翻訳と辞書
Words near each other
・ 利胆薬、胆汁分泌(促進)薬
・ 利胆薬、胆汁分泌(促進薬)
・ 利菁
・ 利落ち
・ 利蒼
・ 利谷信義
・ 利豊
・ 利豊県
・ 利貞
・ 利賀そば
利賀のはつうま
・ 利賀の初午
・ 利賀スキー場
・ 利賀ダム
・ 利賀テレビ中継局
・ 利賀中学校
・ 利賀小学校
・ 利賀村
・ 利賀河合線
・ 利辛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

利賀のはつうま : ウィキペディア日本語版
利賀のはつうま[とがのはつうま]
利賀のはつうま(とがのはつうま)は五箇山地方のひとつである富山県南砺市利賀(旧 東礪波郡利賀村)の上村(うえむら)地区で1月上旬の土曜、日曜日の2日間にわたり、子供達が各地区の家庭を回り囃し唄に合わせて舞い、五穀豊穣や家内安全を祈願する、江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)より約200年続く正月行事である。国の選択無形民俗文化財に選択されている。
== 概要 ==
古くは、たいへん雪深いことで知られる五箇山の旧利賀村の上村(うえむら)、下村(したむら)、岩渕(いわぶち)の3地区で毎年1月15日に五穀豊穣や家内安全、また養蚕が盛んだったこともあり養蚕の振興を祈願し行なわれていたもので、もともとは旧暦の2月最初の午の日に行なわれていたものが、現在の日程に変更となっていったものと考えられている。現在は過疎による小子化により1999年平成11年)より上村地区のみで行なわれているが、伝統は守り貫かれている。
1982年昭和57年)12月21日に「利賀のはつうま行事」として国の選択無形民俗文化財に選択されている。また2004年(平成16年)7月16日に、富山県の無形民俗文化財に指定された。なお小学生の児童達だけで行なわれる行事で文化財に選択されているものは、全国的にも大変珍しいものといえる。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
はつうま行事の世話役は、はつうまには最低5人の子供達が必要だが前述のとおり、過疎による小子化で他地区の児童を助っ人として借り受け行なわれているのが現状で、2013年(平成25年)には5人の小学生でおこなわれた。しかし同年春に3人が卒業し、新入生は来年春までいないため翌年の行事は休止せざるを得ないと発表し、存続の危機を向かえている〔「利賀『初午』存続ピンチ」北日本新聞 2013年1月15日1面〕〔「伝統200年風前のともしび」北日本新聞 2013年1月15日24面〕。
その後2014年(平成26年)のはつうまは、中学校に進学した生徒2人を加え行うこととなったが、今後も小学校入学児童が少ないため、一人二役や、高校生の参加、太鼓演奏の録音音源の使用などを検討し存続の道を探ることとなった。地区の代表はいずれにしても苦渋の選択だが、一度でもやめると復活させるのは難しいとしている。また文化庁は選択肢がない現状では地域の実情や時代に合わせた運用で存続の道を探ってほしいとして、柔軟な運用を認めている〔「利賀の初午 中学生加え存続へ」北日本新聞 2013年12月28日30面〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「利賀のはつうま」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.