翻訳と辞書
Words near each other
・ 制御棒引き抜け事象
・ 制御構文
・ 制御構造
・ 制御機
・ 制御機能文字
・ 制御理論
・ 制御環境
・ 制御盤
・ 制御系
・ 制御翼
制御装置
・ 制御記憶
・ 制御車
・ 制御電動車
・ 制憲
・ 制憲権
・ 制憲節
・ 制憲連盟
・ 制振
・ 制振構造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

制御装置 : ウィキペディア日本語版
制御装置[せいぎょそうち]

制御装置(せいぎょそうち、Control Unit)とは、一般に何らかのシステム全体あるいは一部を制御する装置を指す。
* デジタル制御工学における制御装置。遠隔制御装置(リモートコントロールユニット)
* 発電施設送電施設などの制御装置。
* 輸送機器における速度や姿勢の制御装置。
手動制御(運転手運転士操縦士による任意操作)と自動制御とがある。
* サーボ系(追従制御)による制御装置。サーボ機構
* コンピュータプロセッサの制御装置。以下ではこれについて解説する。
----
制御装置(せいぎょそうち、)とは、プロセッサの一部で、プロセッサの演算装置レジスタの動作や、記憶装置の読み書き、入出力などを制御する装置である。
この装置の出力は他の装置の活動を制御する。制御装置は有限オートマトンでモデル化される。理論的にはシーケンス制御がおこなうことと同じだが、一般にはシーケンス制御の語はプロセッサの制御を指しては使われていない。
初期のコンピュータでは、「ランダム論理」によるワイヤードロジックによる制御がおこなわれていた。マイクロプログラム方式が発明され、以後よく使われた。初期に採用したものではSystem/360(互換性のためのエミュレーションと、下位機種のハードウェアの単純化の目的だった)が有名である。マイクロプロセッサでは歴史が繰り返され、だいたい16ビット化以降(たとえばインテルでは8086で採用されている)で、マイクロプログラムが使われるようになった。一方、RISCワイヤードロジックによる高速化で猛威を振るい、負けじとCISCもワイヤードロジックを取り入れた(486)。RISCにも複雑な命令を備えるものが現れてきている。
古くは、プロセッサの構成要素として、「制御装置と演算装置」のように分類していたが、高機能化や高性能化のために、実行ユニットという考え方がされるようになっている。
バスマスタリングのように、各サブシステムがそれに付属するコントローラを持っており、そのコントローラが監督者として動作する、というようなこともおこなわれている。
== 制御装置の方式 ==
いずれの方式も電子的制御信号を発生し、プロセッサの各部分を制御する。簡単な制御と複雑な制御で分担するような設計などもありうる。
* マイクロプログラム方式 コントロールストアに格納されたマイクロプログラムを使って制御する。マイクロシーケンサがマイクロ命令を読み取り実行する。命令は、プロセッサ内の各部の制御に割り当てられている。それらはたとえばレジスタ演算装置命令レジスタバス、さらにチップ外部との入出力である。
* ワイヤードロジック ハードウェアによる制御装置。論理回路で直接的に制御信号を発生する。現代の複雑なプロセッサをこちらで実装することは、集積回路の大規模化と設計技術の向上によって可能となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「制御装置」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.