翻訳と辞書
Words near each other
・ 刺激量の法則
・ 刺激閾時
・ 刺激電極
・ 刺状個虫
・ 刺状突起
・ 刺田比古神社
・ 刺甲
・ 刺痕文身
・ 刺痛
・ 刺痛(刺す痛み)
刺突爆雷
・ 刺米
・ 刺糸
・ 刺細胞
・ 刺細胞突起
・ 刺絡
・ 刺絡法
・ 刺網
・ 刺繍
・ 刺繍データ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

刺突爆雷 : ウィキペディア日本語版
刺突爆雷[しとつばくらい]
刺突爆雷(しとつばくらい)とは、第二次世界大戦中に大日本帝国陸軍が使用した対戦車戦闘用の爆弾である。制圧資材として開発された。
棒の先端にこれを装着した物を持ち、敵戦車に肉薄して刺突したり投擲したりして爆発させる、事実上の特攻兵器である。
第一次インドシナ戦争におけるベトナム兵も同種の刺突爆雷を使用してフランス軍車両を攻撃している。
== 開発経緯 ==
大戦末期の大日本帝国陸軍では、対戦車攻撃の手段として歩兵の肉薄攻撃を非常に重視した。これは開戦後数年で急速に重厚化を遂げた戦車に対し、有効な威力を持つ対戦車砲の開発と配備が遅れたこと、自軍の装備する戦車の対戦車能力が不足していたこと、またノモンハン事件での、歩兵の対戦車肉薄攻撃によるある程度の効果といった戦訓から採用された苦肉の戦法であった。さらに戦況から、輸送艦航空機の生産優先が決定され、1944年昭和19年)には戦車の生産配備の順位は第4位とされた。工場の疎開と鋼材の割り当ての制約からも戦闘車両の生産は遅延した。こうしたことから、戦争末期の日本軍の前線には、有効な対戦車兵器を生産配備できず、対戦車戦闘の手段は、肉薄による爆薬攻撃しか残されていなかった。このような状況下で、対戦車肉迫攻撃機材として、ノイマン効果を使用した重量数kgの爆雷、対戦車手榴弾、あるいは爆発によって装甲を爆砕する地雷が各種開発された。刺突爆雷もその中の一種である。刺突爆雷は、投擲、または突くことで弾頭内部の信管に打撃を加えて点火し爆発させる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「刺突爆雷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.