翻訳と辞書 |
刻[こく] 刻(こく)は、漢字文化圏で使用される時間・時刻の単位である。様々な長さの「刻」があり、同じ時代の同じ地域でも、複数の「刻」が並用されていた。1日を何刻に分けるかが同じでも、定時法と不定時法の違いもある。 「刻」という名称は、漏刻(水時計)の刻み目に由来する。 ==中国==
===1日=100刻=== 中国では前漢の時代に1日100刻制が確立した。1日は86400秒なので、1刻は864秒(14分24秒)である。紀元前6年の一時期と新(8年 - 23年)は120刻制、梁の507年 - 544年に96刻制、梁から陳にかけての544年 - 563年は108刻制を採用したが、それ以外の時期は、明末期の1628年まで100刻制を採用していた。 時刻の単位には、ほかに1日を12等分して夜半(23:00-01:00)を「子」として順に十二支を順に振る十二時辰があった。1時辰は2時間に相当し、100刻制では1時辰は刻に相当する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「刻」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|