翻訳と辞書 |
前賢故実[ぜんけんこじつ]
前賢故實(ぜんけんこじつ)は、江戸時代後期から明治時代に刊行された伝記集。全10巻20冊。菊池容斎筆。上古から南北朝時代(後亀山天皇の代)までの皇族、忠臣、烈婦など585人を時代を追って肖像化し、漢文で略伝を付す。日本の歴史上の人物を視覚化したものとしては画期的であり、明治中期頃から国家意識の高まりにつれ盛んに描かれた歴史画において、バイブルとしての役割を果たした。 == 成り立ち == 成立年代は、容斎の孫にあたる菊池武九(隆房)が記した後序によると、巻末の後序の記載から文政初年(1818年)起筆、明治元年(1868年)完成したとある。また、天保7年(1836年)の年記がある儒者松田順之の序文に脱稿の旨が記され、この頃にはひとまず草稿が出来上がっていたと考えられる。他にも、天保14年(1843年)には初編2巻4冊が刊行されたが、その後おそらくは経済上の理由から刊行が進まず、明治元年にようやく全巻刊行されて完成をみたであろうことが指摘されている〔木村捨三 「菊池容斎と『前賢故実』-その初版本の刊行年次に就て」『伝記』10巻11号、1943年11月〕。『前賢故実』巻頭の例言によれば、容斎は考証の巻を設けようと考えていたらしいが果たせず、明治36年(1903年)、容斎の孫にあたる菊池武九や山下重民の編集により有職故実の考証1巻が付加され、『考証前賢故実』として東陽堂)より再刊された。全11巻。 上官周『晩笑堂画伝』など中国の人物画伝の形式を踏まえている。人物図制作にあたって、『集古十種』から多数図柄を援用もしており、在原業平や小野道風のように過去の肖像画から図様を拝借した例もみられるが、東京国立博物館所蔵の画稿から、モデルにポーズを取らせて描いたことが分かる。更に、弟子の渡辺省亭の回想によると、容斎は弟子に人間の骨格を研究させるため、月例の写生会に裸体の人体モデルを用いたという〔『太陽』4巻14号、明治31年(1898年)。〕。時代考証についても、10巻末に「前賢故実図徴引用書目」と題した参考資料目録があり、『古事記』『日本書紀』などの歴史書や『源氏物語』『古今和歌集』と言った文学書、更に絵画資料を含む264件もの史料名が挙げられている。加えて、東京国立博物館所蔵の『前賢故実』〔東博本『前賢故実』は、『考証前賢故実』の底本である。〕には、ページ毎に参考にした古器旧物のスケッチが添付され、図中の装束や所持品の典拠を知ることが出来る。 嘉永3年(1850年)特製本の『前賢故実』2冊が、細川侯(細川斉護か?)から関白鷹司政通を通じて、孝明天皇の天覧に供せられた。更に明治元年9月出版の版刻本『前賢故実』全10巻20冊が、三条実美・東久世通禧を通じて、11月1日明治天皇に献本された。この功績より容斎は、明治8年(1875年)明治天皇から「日本畫士」の称号を賜った。ただし、これらは容斎側の文献から復元した事績で、公文書などから確認が取れない点は留意する必要がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「前賢故実」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|