|
剪灯新話(せんとう しんわ)は、中国の明代に著された怪異小説集である。撰者は、瞿佑(:zh:瞿佑)。旧題では剪灯録(せんとうろく)と称し、40巻あったとされるが、現存するのは4巻のみ。全21篇を収めている。1378年(洪武11年)ごろの成立とされる。 各時代の怪異譚を記しているが、唐代の伝奇小説の影響を強く受ける。中でも艶情を記すのに優れ、幽玄なさまを流麗な筆致で描写している。また末尾には四六駢儷文で判決文を記す。 「三言二拍」や明代の戯曲に影響を与え、清の初めの『聊斎志異』にも影響した。また、朝鮮を経由して日本にも伝来し、江戸時代の文学に多大な影響を与えた。とりわけ、浅井了意の『伽婢子』や、「牡丹灯記」に基づく三遊亭圓朝の「牡丹灯籠」は、本書の翻案として著名である。 また本書は、中国では、士大夫の教養とは認められず、禁書の措置を受け、清代には断片しか伝わらなくなってしまった。日本には慶長(1596年 - 1615年)中の刊本が伝世していたため、1917年になって、董康によって翻刻され、中国に逆輸入されることとなった。 == 関連項目 == * 剪灯余話 * 奇異雑談集 翻訳を数篇収録する 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「剪灯新話」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jiandeng Xinhua 」があります。 スポンサード リンク
|