翻訳と辞書
Words near each other
・ 副島美咲
・ 副島義一
・ 副島義高
・ 副島萌生
・ 副島蒼海
・ 副島襲撃事件
・ 副島貴司
・ 副島輝人
・ 副島道正
・ 副島隆彦
副川神社
・ 副市町村長
・ 副市長
・ 副帝
・ 副帝号
・ 副底
・ 副形質
・ 副手
・ 副抵当
・ 副振動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

副川神社 : ウィキペディア日本語版
副川神社[そえがわじんじゃ]

副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町高岳山山頂付近にある神社である。式内小社旧社格郷社
== 由緒 ==
中世には牛頭天王を祀る修験道の聖地であったと伝わるが、江戸時代に入り秋田藩佐竹義格が藩内古社の復興を行った際に式内社である「山本郡一座小副川神社」の比定地とされたことにより復興。秋田藩三国社として江戸時代を通じて30石の社領を有した。
元々高岳山には、宏峰神社という祭神がスサノオである神社があったが、1714年に京都の吉田家から副川神社の存否を久保田藩が尋ねられた際に、当時の久保田藩神社奉行の茂木知教が高丘山を霊地として、宏峰神社を合祀する形で副川神社を置いたとする記録もある。古老は「ここをハタラ沢といい、保呂羽山という。山一つにして八沢あり」という。『郡邑記』には「保呂羽山の本営ならんという」と記されている。副川を「そいかわ」と読むこともある。〔『秋田の神々と神社』佐藤久治、秋田真宗研究会、1981年〕
山腹第三の鳥居(通称中の鳥居)の石灯籠は、高さ約2.5mの永久常夜灯であった。かつては、八郎潟を往来する船にとって灯台の役割を果たした。
1872年明治5年)郷社となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「副川神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.