翻訳と辞書
Words near each other
・ 副腎髄質
・ 副腎髄質ホルモン
・ 副腺
・ 副膵
・ 副膵管
・ 副花冠
・ 副芽
・ 副菜
・ 副萼
・ 副葉(肺の)、 副肺葉
副葬品
・ 副虹
・ 副蚕糸
・ 副蝶形骨
・ 副血行路
・ 副行(側副)枝
・ 副行(側副)血行、副行(側副)循環
・ 副行、側副
・ 副行循環
・ 副行換気、側副換気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

副葬品 : ウィキペディア日本語版
副葬品[ふくそうひん]
副葬品(ふくそうひん)は葬儀に際して死者と共に埋葬される器物である。なお人間動物など生物を殺して共に埋めることを殉葬という。
==概要==
副葬品は、死者を弔う上で、あるいは死後に必要と考えられたために共に埋葬される物品で、こういった文化形態は人間がを単なる現象ではなく、特別な意味があるものだと捉えるようになって以降に発達したと考えられており、その様式は様々ではあるものの、有史以前より死者と共に様々な物品が埋葬されている。火葬においては、共にに納められ遺体と共に燃やされるものもあれば、火葬後にに収められる段階で遺骨と共に埋葬されるものもある。
こういった活動の最も原初的な形態は、人が生活するうえで必要とされる食品や、あるいは当人が生前に使用していた道具、あるいは心和ませる草花など、死者自身や彼ないし彼女を取り巻きそれを埋葬した当事者らにとって身近な物品であったと考えられており、今日考古学において発掘される墳墓など埋葬跡からは、当時を忍ばせる様々な遺物が出土している。こういった活動は現代に連なるヒト直系の祖先だけではなく、異説もあるがネアンデルタール人の社会にもあったとも考えられている。
共に埋葬される物品という意味では、棺や衣類・更には死者に手向けられ棺に納められるも共に火葬されたり埋葬される訳だが、これらは余り意識して副葬品扱いされることはない。これらは死者を収める容器であったり、遺体といえども人間としての尊厳がある以上、着衣の状態が標準的であり、死者の存在と不可分なためである。しかし前述のネアンデルタール人埋葬跡の例では、化石花粉が見出されたため、埋葬に際して花を供えたのだと考えられ、その意味では花は副葬品である。
より実際的な意味での副葬品では、遺体そのものとは関係ないが、故人に関係のある物品が共に葬られたり、あるいは宗教的な価値観から死後世界で必要と考えられる物が副葬品として供えられる。例えば日本の仏教様式では、火葬となった後にが暫く徒歩で三途の川まで歩かないといけない(をする)ために、火葬前の棺の中には三途の川の渡し賃である冥銭と、道中で必要なという最低限の食料が、小さな布製の袋に収められて遺体に添えられる。なお余禄ではあるが、その日本では、通例として火葬の際に燃え尽きてしまう身の回りの物品を棺に納めることもしばしば行なわれる。
また、宗教観に基づく死後必要と考えられる物や故人に縁の物品だけではなく、権力者など特定の社会的地位を持った者では、その地位に相応しいと考えられる物も特別に用意され共に埋葬される場合もある。召し使いが必要だと考えれば、殉死などの形で召し使いそのものを副葬品とする場合もあったが、こういった考え方は人権など社会通念の発達(→人道)にも伴い、それを代用する人形で済まされたりするようにもなっている(→埴輪)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「副葬品」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.