翻訳と辞書
Words near each other
・ 副靭帯
・ 副音声
・ 副音声付放送
・ 副音声放送
・ 副領事
・ 副題
・ 副食
・ 副食物
・ 副首相
・ 副首都構想
副駅長
・ 副黄体
・ 副鼻孔気管支症候群
・ 副鼻腔
・ 副鼻腔撮影図
・ 副鼻腔気管支炎
・ 副鼻腔気管支症候群
・ 副鼻腔炎
・ 剰
・ 剰え


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

副駅長 : ウィキペディア日本語版
助役 (鉄道)[じょやく]
助役(じょやく)は、鉄道事業者バス事業者における職制のひとつ。職場において駅長や所長などの下で他の駅務員や社員を指導・監督する中間管理職の一種である。駅長の補佐または代理、また指定された処理を行う。また、助役自体が副駅長、もしくは副駅長と同等とするところも数多い。
== 鉄道 ==
乗務員基地(運転区・車掌区など)に配置され、首席助役・副助役といった職制を設けている鉄道もある。JRでは従来の首席助役を副駅長に変えている。また、JR西日本では一部の大規模直営駅を除いて助役の職級名称を使わず「係長」の職級名称で使用している。この他、一部の鉄道会社のように統括駅長(管理駅長)・駅務区で複数の駅を統括している場合は管区内の駅の駅長を助役が担当する場合がある。
大規模な駅や乗務員基地になると、一言で助役と言っても担当ごとに分けられていることが多い。営業助役・運転助役・輸送助役・設備助役・総務助役・庶務助役などが挙げられる。また担当助役を総括する総括助役(首席か主席)を配置している駅もあるが、ほとんどが駅長試験に合格した者であり、駅長代理を兼務することがある(位は駅長、副駅長に続いて3番目)。
助役が、労働組合員であるか否かは鉄道事業者によってさまざまであり、一概にはいえない。助役全員が非組合員(管理職)である会社もあるし、助役のうち一部のみが非組合員になっている会社もある(助役の中で等級が分かれていて、上位の者が非組合員となる)。
運転士・機関士・車掌駅員から登用されるが、JRの場合は支社職員からの登用が多いことが挙げられる。通常は昇格試験による(小規模の鉄道会社の場合、試験を実施せず助役に昇格しているところもある。これは社内での試験制度が整っていないため)。但し乗務員基地の場合は乗務経験のある者が昇格することが多い。
通常、帽子に赤帯を巻き、その上に金線を1本入れて駅員とは区別している。ちなみに、駅長は金線2本(太1・細1)、指導員や主任級職員は銀線1本(社局によっては主任級職員は銀線2本)。また最近では、駅長の居ない駅の当務駅長としての任を負わす意味から、正駅長帽を金線3本(太1・細2)とし、助役に従来の駅長帽(太1・細1)をあてがい、その駅の最高責任者として表す社局も増えてきた。
尚、駅長の制帽に赤帯が入っているのは、運転士等乗務員から見たその駅の運転取扱者(責任者)の判別を容易にする為で、駅長や助役でも運転取り扱いを伴わない業務を行っている場合は赤帯の無い一般の制帽を被る事もある。また、電車区や車掌区の助役を含め、区長・副区長・主任といった管理職の制帽には赤帯は入らず、金線や銀線のみで職制を表している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「助役 (鉄道)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.