翻訳と辞書
Words near each other
・ 剱岳 点の記
・ 剱崎
・ 剱持たまき
・ 剱持松二
・ 剱持英紀
・ 剱持誠
・ 剱木亨弘
・ 剱正人
・ 剱神社
・ 剱阿

・ 割 (寄席)
・ 割 (相撲)
・ 割かし
・ 割く
・ 割ける
・ 割って入る
・ 割と
・ 割に
・ 割の良い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

割 : ウィキペディア日本語版
割[わり]

(わり)は割合を示す数値の後につける無次元の単位で、全体を十として示すものである。1割は0.1 = 1/10(10分の1)に等しい。漢数字小数では「(ぶ)」に、SI接頭辞ではd(デシ)に、パーセント表示では10%にあたる。
例えば定価から 1/10 の値引きをした値段は1割引打率が 3/10 以上である打者3割打者というように用いられる。
パーセントが百分率であるのに対して、割は十分率である。
1割 (0.1) より小さい端数がある割合、たとえば0.1234は、伝統的には「1割2分34」のように漢数字の小数を用いる(漢数字の小数は、小数点の位置に単位が来る)。分・厘・毛はそれぞれ0.1・0.01・0.001を表す漢数字で、全体で「1.234割 (= 1.234 × 0.1 = 0.1234)」という意味である(「分 = 0.01」ではない)。ただし現在では「1.234割」のように算用数字の小数を使うこともある。
なお、漢字「割」の本来の意味は「わる」「さく」で、「0.1」の意味は(また「割合」の意味も「割り算」の意味も)日本独自の国訓である。
== 関連記事 ==

* 割合
* 分 (数)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「割」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.