翻訳と辞書 |
劉六符[りゅう りくふ] 劉六符(りゅう りくふ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は河間郡。 == 経歴 == 劉慎行の六男として生まれた。文章を得意とし、進士に及第した。重熙元年(1032年)、政事舎人に転じ、翰林学士に抜擢された。3年(1034年)、耶律庶徴・耶律睦らとともに正月を祝う使者として北宋に赴いた。7年(1038年)、参知政事となった。11年(1042年)、北院宣徽使の蕭特末とともに北宋への使者に立ち、晋陽と瓦橋以南の10県の地を割譲するよう求めた。帰国すると漢人行宮副部署となった。北宋は10県の代わりに、歳幣を銀10万両と絹10十万疋増額することを申し出てきた。そこで耶律仁先とともに再び北宋への使者に立ち、歳幣を「進貢」と呼ぶよう求めると、北宋はこれに難色を示した。六符は契丹軍の南進をほのめかして北宋を脅迫した。北宋の朝廷はやむなく契丹側の要求を呑み、歳幣を「貢」と称した。六符は帰国すると、同中書門下平章事の位を加えられた。宋の歳貢がやってくると、六符は三司使となって接受にあたった。 六符は参知政事の杜防と険悪で、宋からの賄賂を受け取ったと杜防に告発され、12年(1043年)に長寧軍節度使として出向させられた。まもなく三司使として召還された。 24年(1055年)、道宗が即位して大冊礼を挙行するにあたり、北院枢密使の蕭革は「大礼を行うには広い土地を選ぶ必要があり、黄川で行うべきだ」と主張した。対して六符は「礼儀は国の大体であり、帝王の楽は野で奏するものではない。要所である中京大定府で行うべきである」と主張した。道宗は六符の意見に従った。六符はほどなく病没した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「劉六符」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|