翻訳と辞書 |
劉師培[りゅう しばい] 劉師培(りゅう しばい、1884年6月24日 - 1919年11月20日)は清末から民国初期にかけての中国の革命家(アナキスト)・国学者・教育者・政治家。字は申叔、別名は光漢、号は左盦。 ==生涯== 江蘇省儀徴の出身で、光緒28年(1902年)に挙人となる。光緒30年(1904年)には上海の新聞「警鐘報」を主宰し三民主義を宣伝したために、政府の忌諱にふれ日本に亡命する。そこで同じく亡命していた章炳麟と出会い学問を進めることができた。光緒31年(1905年)に上海の「国粋学報」を編輯しそこで古学を唱道、一方で国粋学堂を建てることや国学教科書5種を作り各省に図書館を建てること、また各省に書籍志・郷土志を編輯することを勧めた。 その後、皖江中学・三江師範学校・成都國學院などの教職に従事し、民国元年(1911年)には山西都督・閻錫山の推挙により、大総督・袁世凱に用いられ参政院参与となった〔。康寶忠とともに新聞「中国学報」を創刊し、袁世凱のために君制復古の主張を世に広めようとした。袁の没後は天津に移り、それから北京大学の教授に迎えられ、36歳で没する〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「劉師培」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|