|
加上説(かじょうせつ)は、古代神話や宗教を解釈する仮説のひとつ。 日本の学者・思想家の富永仲基や、中国の歴史学疑古派の顧頡剛(こけつごう、1893年 - 1980年)が提唱した〔大阪の町人學者富永仲基 「内藤湖南全集 第九卷」筑摩書房 1969年4月10日発行、「先哲の學問」弘文堂 1946年5月発行〕〔荒木蘭皐と富永仲基 - 池田市 2015-01-18閲覧〕〔中國文明十五講(一) (DOCファイル)(繁体字),2011-02-23閲覧〕。 == 概要 == 後代に生まれた説話はその発展の歴史過程で、先発の説話より古い時代にそのルーツを求めて取り入れ加えられていき、複雑さを増していくものだという学説。古い神々ほど、後の世に新しく上に重ねられる傾向をもつとしている。 いわば神話における加上説とは、主流派となる氏族の祭祀を続けつつ、置き場が無くなった非主流氏族の神を古い時代にあったものとして組み入れたものが古代神話に残っているという仮説である。古代、小規模の氏族が多数並存していた状態から国家規模の政権が形成されるに至る過程において、征服や隷属以外にもさまざまな統合の形態があったと推測される。その中で、同盟に近い形で統合が行われるケースでは、それぞれの氏族が信奉する神を尊重しながら祭祀を継承する必要があった。 顧頡剛は、三皇五帝のうち三皇は元は周辺部族の神であると推測し、中原の天子は五帝から始まると主張した。 富永仲基が1745年に刊行した『出定後語』において説いた加上説のうち、仏教についての大乗非仏説(異部加上)は、その後の日本仏教学界にも影響を与えた。富永仲基は自身が提唱した加上説の考えに基づき、釈迦の所説は先行する諸学説に加上されたものであり、またその釈迦の所説に対しても後に諸説が次々と加上されていったなどの説を主張した〔新建懐徳堂 出定後語〕。 小説家の陳舜臣は、「古いものほど新しい」という表現を用いて加上説を解説している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加上説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|