翻訳と辞書
Words near each other
・ 加斗PA
・ 加斗パーキングエリア
・ 加斗レア
・ 加斗村
・ 加斗駅
・ 加新村
・ 加曽利中学校
・ 加曽利康之
・ 加曽利貝塚
・ 加曾利E式
加曾利貝塚
・ 加村健一
・ 加来いずみ
・ 加来彰俊
・ 加来徹也
・ 加来止男
・ 加来耕三
・ 加来至誠
・ 加来道雄
・ 加東ケーブルビジョン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加曾利貝塚 : ウィキペディア日本語版
加曽利貝塚[かそりかいづか]

加曽利貝塚(かそりかいづか)は、千葉県千葉市若葉区桜木8丁目にある縄文時代貝塚である。世界でも最大規模の貝塚であり、学史上でも著名な標式遺跡としても知られる。
1971年昭和46年)に北貝塚が、1977年(昭和52年)に南貝塚が国の史跡に指定された。北貝塚のE地点の土器は、縄文中期後半の加曽利E式、南貝塚のB地点の土器は、縄文後期後半の加曽利B式として編年の指標となる土器と位置づけられている。
== 概要 ==
加曽利貝塚遺跡は、千葉市内を東西に流れる都川の支流である坂月川を北に2キロメートルほど遡った西側(右岸)の東西約500メートル、南北約800メートルの舌状台地上にあり、その台地は西側が平坦部で、東側に向かって緩やかに傾斜している。貝塚を含む地層は台地の東側縁辺に東西300メートル、南北400メートルにわたって分布している。
加曽利貝塚は、直径約130メートルの北貝塚と、長径約170メートルの南貝塚が連結し、全体としては8の字形となる特異な形状をしている。面積は約13.4ヘクタールで世界でも最大規模の貝塚である。現在、敷地は加曽利貝塚公園として管理されており、千葉市立加曽利貝塚博物館が設置されている。貝塚周辺の一帯には縄文中期の小型貝塚や住居跡が広く分布している。
この場所では約7000年前の住居跡が発見されているが、当時の貝塚は残されていない。巨大な貝塚が作られ始めたのは約5000年前の縄文中期である。加曽利北貝塚は縄文中期(約5000~4000年前)に作られたものである。初期には小規模な貝塚と住居があったが、後にその上に直径約130メートルのドーナツ形の貝塚が約1000年かけて作られた。縄文後期になると北貝塚は利用されなくなり、その南側に南貝塚が作られ始めた。加曽利南貝塚は縄文後期(約4000~3000年前)のもので、約1000年かけて長径約170メートルの馬蹄形の貝塚が作られた。イヌの骨が人間とともに葬られていることが確認され、話題を呼んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加曽利貝塚」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.