翻訳と辞書 |
加舎白雄[かや しらお] 加舎 白雄(かやしらお、元文3年8月20日(1738年10月3日) - 寛政3年9月13日(1791年10月10日))は、江戸時代の俳人。諱は吉春・競、通称は五郎吉、別号は昨鳥・春秋庵・白尾坊、露柱庵など多数。父の祖母方の姓をとって「平田忠次郎」と名乗ったこともある。 与謝蕪村、大島蓼太などと共に中興五傑及び天明の六俳客の一人。鴫立庵の庵主。 三宅嘯山の『俳諧古選』や五升庵蝶夢の『蕉門俳諧語録』に先駆した『俳諧寂栞』が、平易な俳論として世に知られている。 == 生涯 == 信濃国上田藩の江戸詰め藩士加舎忠兵衛吉亨の次男として、江戸深川に生まれる。明和2年(1765年)松露庵烏明と、その師にあたる白井鳥酔に師事した。明和4年(1767年)初めて自藩を訪れ、明和6年(1769年)姨捨山の長楽寺に松尾芭蕉の句碑を建立した。 安永4年(1775年)破門されると江戸を去り、自身の門人を引き連れて諸国を行脚。安永9年(1780年)江戸日本橋に春秋庵を開いて一大勢力を築き、建部巣兆、倉田葛三らの門人を育成した。品川の海晏寺に墓がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加舎白雄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|