|
加藤 俊子(かとう としこ、1839年1月15日〈天保9年12月1日〉 - 1899年(明治32年)6月27日)は、明治時代の日本の教育者である。加藤としとも表記される。 白井伊佐衛門の子として越後国(現新潟県)に生まれた。1852年、越後国板屋沢村の庄屋加藤雄次郎と結婚し、3男1女をもうけるが、夫と死別する。 1881年(明治14年)に子供がパーム病院に入院したことから、T・A・パームを通してキリスト教に接触する。1883年に村上に移住し、1884年5月、息子の加藤勝弥夫妻と一緒にR・H・デーヴィス宣教師より洗礼を受ける。 1885年上京し、数寄屋橋教会(巣鴨教会)に所属する。1884年より3年間ケート・ヤングマンの伝道学校で学んだが、東京市牛込に転居したので退学した。 1888年に有志と共に淀橋町角筈で女子独立学校を創立する。自ら校長として女子教育に携わった。1899年6月の加藤が死去する前に内村鑑三に校長を託した。〔鈴木範久(1984年)96頁〕 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加藤俊子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|