|
加藤 光泰(かとう みつやす、天文6年(1537年) - 文禄2年8月29日(1593年9月24日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。 == 生涯 == 天文6年(1537年)、美濃国多芸郡今泉村橋詰庄で加藤景泰の長男として生まれた。はじめ斎藤龍興に仕えて勇将として知られたが、稲葉山城が陥落して斎藤氏が流浪すると、浪人となって、一旦、近江国に逃れた。尾張国の織田信長は、美濃衆との戦いで光泰の活躍を目に留めていて、木下秀吉(後の豊臣秀吉)の仲介で拝謁が許され、召し抱えられて秀吉の家臣とされた。 元亀2年(1571年)、浅井長政が横山砦を攻撃した際にこれを撃退する功を立て、秀吉から近江国坂田郡磯野村において700貫の知行と与力10名を与えられた。 天正6年(1578年)、播磨国三木城攻めでは播磨国内に5,000石を与えられ、天正10年(1582年)の山崎の戦いでは、池田恒興らと共に、円明寺川を渡河して津田信春を奇襲。敵の混乱に乗じて明智光秀の本隊に襲い掛かり、総崩れの切っ掛けを作って秀吉軍を勝利に導いた。この功により知行地は3倍の丹波国周山城〔京都府京都市右京区。〕1万5,000石に増封された。その後、近江貝津城〔所在地不明。〕へ転封し、また2万石に加増されて近江高島城(大溝城〔滋賀県高島市高島勝野。〕の別称)に移り、さらに尾張犬山城に移封された。 天正11年(1583年)、柴田勝家との賤ヶ岳の戦いでは軍奉行を務め、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは犬山城を守った後、佐々成政の追討戦でも軍功を立て、天正13年(1585年)、美濃大垣城主4万石に加増された。同時に蔵入地2万石の管理も任されていたが、これを自身の給人地としたために秀吉の勘気を被り、同年9月に領地を召上げられ、豊臣秀長に預けられて大和国郡山城に蟄居の身となった。 天正15年(1587年)には赦免され、佐和山城2万石に封じられて、従五位下・遠江守に叙任。以後、しばしば遠州太守を称した。天正18年(1590年)の小田原征伐では駿府在番。諸将と共同で山中城を攻略した軍功と、その戦いで大垣城主であった一柳直末が戦死したため、羽柴秀勝の美濃国岐阜への国替えに伴い、甲斐国24万石を与えられて大抜擢された。 甲斐国は関東8カ国を領する徳川家康との国境にあたり、光泰は入国すると国中、河内支配には嫡男作十郎(加藤貞泰)と実弟の光政、郡内地方には養子の光吉を任じ、文禄元年(1592年)までは寺社領の安堵や寄進、諸役免除などを集中的に行い、検地を行っている。この時期の検地は、秀吉の朝鮮出兵に備えて諸将に負担させる軍役の元となる御前帳徴収に応じたものであると考えられている。また、甲府城の築城を開始した。 文禄の役では願い出て自ら出陣し(伊予大洲藩加藤家藩史『北藤録』)、陣中でも留守居役の光吉らと緊密な連絡を取り、領国経営の助言をしていたという。文禄2年(1593年)9月には帰国予定であったが、西平浦(西生浦〔日本外史では「西生浦」と誤記されており、それに従ってこの表記を用いる書籍がある。〕)の陣中で発病、病死した。享年57。 遺骸は国元へ送られ、山梨郡板垣村の甲斐善光寺に葬られた(後に大洲曹渓院へ移される)。法号は剛園宗勝曹渓院。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加藤光泰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|