翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤利男
・ 加藤利緒菜
・ 加藤到
・ 加藤剛
・ 加藤剛 (東南アジア研究者)
・ 加藤剛士
・ 加藤剛志
・ 加藤剱正
・ 加藤功
・ 加藤勇次郎
加藤勘十
・ 加藤勝信
・ 加藤勝康
・ 加藤勝弥
・ 加藤勝重
・ 加藤匠馬
・ 加藤十六将
・ 加藤十右衛門
・ 加藤十四郎
・ 加藤千佳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤勘十 : ウィキペディア日本語版
加藤勘十[かとう かんじゅう]

加藤 勘十(かとう かんじゅう、1892年明治25年)2月25日 - 1978年昭和53年)9月27日)は、昭和期の政治家、労働運動家。日本社会党衆議院議員芦田内閣労働大臣碧水、率とも称した。
戦前の労働運動で活躍し、「火の玉勘十」の異名を取った闘士型の運動家。立憲民政党国民同盟の衆議院議員を務めた加藤鯛一は実兄。婦人運動家、政治家の加藤シヅエは、夫人で「おしどり議員」として知られた。コーディネーター多喜子は娘である。
==来歴==
1892年明治25年)2月25日に、愛知県丹羽郡岩倉村(現在の岩倉市)で生まれる。日本中学などを経て、日本大学法学部中退。当初は国家主義者として出発し、1918年大正7年)シベリア出兵に参加するが、戦争の悲惨さを体験して、反戦・労働運動に転向した。帰国し1920年(大正9年)八幡製鉄所争議を指導する。
1928年昭和3年)関東金属産業労組委員長に選出される。1929年(昭和4年)労農党に入党する。1934年(昭和9年)には日本労働組合全国評議会全評)議長となる。1936年(昭和11年)第19回衆議院議員総選挙に旧東京5区から立候補し全国最高得点で当選する。1937年(昭和12年)日本無産党委員長に就任するが、人民戦線事件に連座し投獄された。1944年(昭和19年)男爵夫人だった婦人運動家のシヅエと結婚する。加藤らの活動は、戦中から敗戦までファシズム下の弾圧によって政府に禁じられた。
1945年(昭和20年)日本社会党結成に参加する。社会党では組織局長となり、さらに1946年(昭和21年)、戦後初の総選挙である第22回衆議院議員総選挙に立候補し夫婦で当選する。この選挙ではシヅエ夫人も全国最高得票で当選し政界のおしどり議員として知られるようになる。国会対策委員長に就任する。1948年(昭和23年)芦田均内閣では労働大臣として入閣、野溝勝と共に党内左派として入閣したため「現実左派」と呼ばれた。労相として公務員争議権禁止を「政令201号」として布告するなど、従来の立場と閣内とで板ばさみになる局面も出来したが、芦田内閣は昭和電工事件で倒れる。
1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙では全国的に社会党が大敗し、加藤も議席を失った。落選中の1951年(昭和26年)には東京都知事選挙に立候補するが落選。同年10月、社会党の左右両派の対立抗争が激化し党は分裂、加藤は右派社会党に所属する。1952年(昭和27年)、東京2区から国会議員に復帰。国会での質問で、通産大臣であった池田勇人の「中小企業者が倒産し、思いあまって自殺するようなことがあってもやむをえない」という放言を引き出し池田通産相不信任を可決させ、吉田内閣倒閣の引き金を引いた。
1969年(昭和44年)第32回衆議院議員総選挙には立候補せず政界を引退。翌年の1970年(昭和45年)の春、勲一等瑞宝章受章。戦後の生存者叙勲再開後、シヅエとともに社会党初の受勲者となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤勘十」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.