翻訳と辞書
Words near each other
・ 加藤泰行
・ 加藤泰衑
・ 加藤泰觚
・ 加藤泰貫
・ 加藤泰賢
・ 加藤泰輝
・ 加藤泰通
・ 加藤泰都
・ 加藤泰重
・ 加藤泰顕
加藤泰高
・ 加藤洋子
・ 加藤洋平
・ 加藤派
・ 加藤浩
・ 加藤浩二
・ 加藤浩史
・ 加藤浩子
・ 加藤浩時
・ 加藤浩次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加藤泰高 : ウィキペディア日本語版
加藤文麗[かとうぶんれい]
加藤 文麗(かとう ぶんれい、宝永3年(1706年) - 天明2年3月5日1782年4月17日))は江戸時代中期の日本の画家である。谷文晁の師として知られる。
は泰都、幼名は泰高、を文麗、は豫斎、通称を織之助、左金吾と称した。
文麗は「寛政重修諸家譜」に載るほどの名門の出身。すなわち伊予大洲藩第3代藩主加藤泰恒の6男で、一族の加藤泰茂の養嗣子となって家督3千石を継いだ。また子の泰衑は本家の家督を継ぎ大洲藩主となっている。
幼少より画を好み、武道の修練の傍らに木挽町狩野の画家(狩野常信のちに周信)について狩野派の画法を学ぶ。江戸に出て下谷竹町の藩邸に住んだ。文麗と谷文晁の父麓谷とは旧知の仲であったため少年期の文晁の師となり狩野派を伝えた。文晁の名は文麗に因んだものと推察されている。事実、文晁は文政4年(1821年)の伝来書に自ら文麗門下と称している。
その他の門弟に黒田綾山がいる。
享年78。江戸麻布広尾光林寺に葬られる。文麗のように高位の武士にして画人として名を残した例は珍しいといえる。
== 経歴 ==

*正徳4年4月(1714年)寄合に列する。
*享保7年(1722年)八代将軍徳川吉宗に謁見。
*享保16年9月(1731年)火事見廻りとなる。
*享保17年5月(1732年)御使番となる。
*寛保3年8月(1743年)新番頭に転じる。
*寛延2年(1749年)大坂定番となる。
*寛延3年7月(1750年)西城御小姓組番頭に昇進。
*寛延3年12月(1750年)従五位下伊予守に叙せられる。
*宝暦3年(1753年)致仕する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加藤文麗」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.