翻訳と辞書
Words near each other
・ 助惣焼
・ 助惣鱈
・ 助成
・ 助成財団センター
・ 助成金
・ 助成金バイアス
・ 助手
・ 助手 (教育)
・ 助手席
・ 助攻
助教
・ 助教授
・ 助教授一色麗子 法医学教室の女
・ 助教諭
・ 助数詞
・ 助松ジャンクション
・ 助松ジャンクション出入口
・ 助松出入口
・ 助演
・ 助演者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

助教 : ウィキペディア日本語版
助教[じょきょう]

助教(じょきょう)は、日本高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日より正式に導入された。大学の場合、現行の学校教育法では、教授准教授講師の次の職階に位置する。
== 導入の背景 ==
2007年3月31日までの学校教育法上における助手は「教授の下請けになりがち」との指摘がしばしばなされていた〔「大学に「准教授」「助教」という新ポスト―4月から」『読売新聞』2007年4月1日〕。そこで、旧来の助手のなかから、教育・研究を主たる職務とする者を「助教」として選り分け、教授から独立した職位として位置づけることで、教育・研究面での主体的な役割を明確にし、その能力を発揮させることを狙いとした、学校教育法の一部改正が行なわれた。
こうして、2007年4月1日以降、旧来の助手は、教授候補の研究者として位置づけられる助教と、研究の補助や事務などを専ら担う助手とに分かれることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「助教」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.