翻訳と辞書
Words near each other
・ 労働法規一覧
・ 労働派遣
・ 労働災害
・ 労働災害保険
・ 労働災害補償金
・ 労働災害防止団体
・ 労働災害防止団体法
・ 労働生産性
・ 労働相
・ 労働相談センター (NPO法人)
労働省
・ 労働省 (シンガポール)
・ 労働省 (タイ)
・ 労働省 (曖昧さ回避)
・ 労働社会主義インターナショナル
・ 労働祭
・ 労働福祉事業団
・ 労働科学
・ 労働科学研究所
・ 労働移動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

労働省 : ウィキペディア日本語版
労働省[ろうどうしょう]

労働省(ろうどうしょう、英:Ministry of Labor)は、1947年9月1日から2001年1月6日まで存在した日本行政機関の一つ。労働者の福祉と職業の確保とを図り、もつて経済の興隆と国民生活の安定とに寄与することを任務としていた。2001年中央省庁再編に伴い、厚生省と統合し厚生労働省となった。
== 沿革 ==

*1947年6月10日 - 同年5月24日に発足した社会党政権の片山内閣の公約を実現させるため、内閣に労働省設置準備委員会を設置。6月1日に無任所大臣として入閣していた米窪満亮を同会会長に指名。
*1947年9月1日 - 厚生省の労働行政部門を分割し、労働省設置。米窪が初代労働大臣に就任。
*2001年1月6日 - 中央省庁再編に伴い厚生省と再統合し、厚生労働省発足。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「労働省」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.