|
勝ち越し(かちこし)とは、主にスポーツで勝ちの数が負けの数よりも多くなることである。 プロ野球では「貯金いくつ」で呼ばれることが多い。 == 大相撲 == 現在の大相撲において、関取(幕内・十両)の地位においては本場所15日間のうち8勝以上であれば勝ち越しと言い、7勝以下が負け越しと言う。後述にもあるが、不戦敗を除いて休場した日もその日は敗戦と同様に換算されるため、必ずしも敗戦数が7以下であればその場所は勝ち越しであるとは限らない。たとえば7勝1敗7休は負け越しとなる。幕内下位で早く(概ね3敗以内)勝ち越すと、アナウンサーからインタビューをされることがある。 勝ち数から負け数(休場は負けに換算される)を引いた数を勝ち越し点と言い、十両・前頭では勝ち越し点1点で番付が1枚昇格するのが原則。また、持ち給金(正式名称は「力士褒賞金」)が勝ち越し1点あたり50銭増加し、十両以上の力士が毎場所もらえる褒賞金は勝ち越し1点あたり2,000円昇給(現在の乗率は持ち給金*4000)する。このため勝ち越すことを「給金直し」、勝ち越しのかかった一番を「給金相撲」と呼ばれる。 三役(関脇・小結)及び前頭筆頭以外の力士は、勝ち越せば原則上の地位に上昇するが、優秀な成績を挙げた力士が多い場合、半枚の上昇(西方から東方への変動)にとどまったり、他の力士の成績次第では東西の移動(半枚降下)をすることはやむを得ない範囲とされている。 大関・関脇の地位では、それぞれ2、3場所続けて優秀な成績を挙げなければ横綱・大関に昇進することができないため、並の勝ち越しだけでは何場所、何十場所と同じ地位に留まることになる。また、小結・前頭筆頭も関脇・小結に負け越した力士がいなければ小結・前頭筆頭に据え置かれる。ただし、関脇・小結の力士より優秀な成績を挙げると通常は東西に1名ずつ、計2名の関脇・小結の人数を特別に増やし、昇進させる場合もある。以前は番付表の欄外に書き込んでいたことから、これを張出と言った。 幕下以下は1場所7番の取組なので、4勝以上が勝ち越し、3勝以下が負け越しになる。幕下上位の場合、番付の昇降幅は勝ち越し点の2倍を目安とする。通常、1場所7番の取組で終了するところながら、取組編成の都合上、八番相撲を取ることがあるが、この場合、勝てば勝ち越し点に、負ければノーカウントとされるので「勝ち得負け得」と言われる。 身分格差の激しい幕下と十両との入れ替えについては例外が多い。昇進させる際、十両への優先権を持つのは、1)東幕下筆頭で勝ち越し 2)幕下15枚目以内で7戦全勝 3)西幕下筆頭で勝ち越しの順とされ、十両の陥落力士数の都合では西幕下筆頭で勝ち越しても東方に半枚昇進するだけで幕下にとどまることもあった(不運な例として青葉山弘年のケースがある)。幕下付出の15枚目格については2006年5月場所後の番付編成で、学生相撲出身で幕下15枚目格付け出しだった下田が全勝ながら幕下に留め置かれることになったケースが発生し、以後は「幕下15枚目格付け出しは幕下15枚目以内ではない」との解釈となっている。 幕下中位~序二段は番付枚数が多いため、勝ち越しによる番付の上昇幅が大きく、1点の勝ち越しでも関取以上に大きな意味を持つ。また、5月場所の番付は、3月場所で前相撲を取った新入門者が大量に序ノ口に上がるので、序ノ口で負け越していても、自動的に下から入ってくる新弟子のために全体的に押し上げられ、序ノ口で負け越した力士の多くが序二段に昇格となる傾向になる。 なお、各段の定員は幕内は東西合わせて計42人、十両は28人、幕下は120人、三段目は200人で、序二段以下は定員が定められていない。但し、序ノ口については、概ね人数が70~100人程度になるように番付編成が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勝ち越し」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|