翻訳と辞書 |
勝川春泉[かつかわ しゅんせん] 勝川 春泉(かつかわ しゅんせん、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 勝川春章の門人。姓名不詳。勝川を称した。寡作の絵師であったが、主として天明 (1781年 -1789年)後期から寛政(1789年- 1801年 )前期に、師の画風を的確に墨守した細判の役者絵10数点と黄表紙の挿絵を描いている。春泉の役者絵には手の描き方などに、後の東洲斎写楽の画風に通じるものも見られる。黄表紙では安永9年(1780年)刊行の『いろは歌』一巻、天明8年(1788年)刊行『うきよ草紙』五巻1冊などが知られる。春泉はその他に、寛政2年(1790年)刊行の咄本『新作徳盛噺』二巻1冊、同じく咄本『はなしのいち』一冊の挿絵、戯作『高松政道譚』(-ものがたり)の挿絵なども手がけている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勝川春泉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|