翻訳と辞書
Words near each other
・ 勝楽
・ 勝楽タントラ
・ 勝楽寺
・ 勝楽寺 (大阪市)
・ 勝楽寺 (所沢市)
・ 勝楽寺 (町田市)
・ 勝楽寺村
・ 勝機
・ 勝正憲
・ 勝毎
勝毎花火大会
・ 勝氏
・ 勝沼
・ 勝沼CATV組合
・ 勝沼IC
・ 勝沼ぶどう郷ユースホステル
・ 勝沼ぶどう郷駅
・ 勝沼インターチェンジ
・ 勝沼トンネルワインカーヴ
・ 勝沼バイパス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勝毎花火大会 : ウィキペディア日本語版
勝毎花火大会[かちまいはなびたいかい]
勝毎花火大会(かちまいはなびたいかい)は、北海道帯広市で毎年8月13日に開催される花火大会である。主催は十勝毎日新聞社で、大会名は同社の略名(勝毎)による。会場は十勝大橋下流側にある特設会場。
== 概要 ==

例年8月13日の19:30から20:45まで行われている(2009年は特別プログラムの為21:00まで)。悪天候時の予備日は8月14日8月17日としている。現在は5部構成となっており、各部ともテーマに基づいた演出で打ち上げられている。
打ち上げ数は、過去に4万発を打ち上げた事もあるが、近年は約2万発。2009年の来場者数は約18万人。北海道最大の花火大会となっている。
しかし、2002年に20号玉(二尺玉)の破片による死亡事故〔YOMIURI ONLINE 2002年8月14日 - 二尺玉における北海道が定める安全距離基準、打ち上げ地点半径250mより約90m外側で観覧。(この事故を受け、道は2003年4月、同基準を520mに改定)〕があり、それ以降8号玉以上は打ち上げられていない〔20号玉(二尺玉:直径約57cm、開花直径約480m)、8号玉(直径約23.3cm、開花直径約280m)〕。なお、それに伴い2003年は開催を自粛している。
近年はコンピュータによるタイミング制御で、音楽・炎・レーザー光等と同期した演出打ち上げ・仕掛けも行っており、よりエンターテインメント化が進められている。フィナーレには打ち上がる玉が全て「錦冠(にしきかむろ)」(大きく長く尾を引く花火)の連発となるのが恒例となっており、これは勝毎花火大会の代名詞となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勝毎花火大会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.