|
勝鬘寺(しょうまんじ)は、愛知県岡崎市針崎町にある真宗大谷派の寺院。山号は和田山、寂光山。本尊は阿弥陀如来。 == 概要 == 伝承によれば本寺の起源は2説ある。一つは1256年(康元元年)、顕智(親鸞の弟子真仏に師事した僧)に帰依した権守法名円善の嫡子袈裟太郎法名信願が碧海荘赤渋(現・岡崎市赤渋町)に建立した道場を始まりとするもの。もう一つは1258年(正嘉2年)、親鸞の矢作説法を聴聞して天台宗から改宗した信願房了海が建立した道場を始まりとするもの。どちらにせよ本寺は三河における最初の真宗道場とされる。 15世紀の中頃、本願寺の綽如上人の血脈分流にあたる了顕が9世住職として入寺してから隆盛をきわめるが、1496年(明応5年)に水害に見舞われ、現在地に移った。 1563年(永禄6年)から1564年(永禄7年)にかけて三河一向一揆が起こる。本寺においては蜂屋半之丞らがたてこもり徳川家康と争ったが、数ヶ月にして敗れた。大伽藍も兵火のため消失した。一揆敗北後、13世住職了意は信濃井上に逃れたが、1585年(天正13年)10月に還住を認められた。 1685年(貞享2年)6月11日、徳川綱吉から朱印地と認められた。東西分派では東派に属し、三河触頭三ヶ寺の一つとなった。現在の本堂は1734年(享保19年)の大修理の際に瓦葺に改められ再建されたものである。 1896年(明治29年)4月17日創立の愛知県第二尋常中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)は、最初は本寺を校舎とした。 境内には白鳩保育園(1953年創立)という保育園がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勝鬘寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|