翻訳と辞書
Words near each other
・ 包容力
・ 包山楚簡
・ 包帯
・ 包帯をしてパイプをくわえた自画像
・ 包帯クラブ
・ 包帯パンツ
・ 包帯フェティシズム
・ 包帯交換
・ 包帯剤
・ 包帯剪刀
包帯包
・ 包帯材
・ 包括
・ 包括利益
・ 包括利益の表示に関する会計基準
・ 包括利益計算書
・ 包括医療
・ 包括回線割引
・ 包括型地域生活支援
・ 包括宗教法人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

包帯包 : ウィキペディア日本語版
包帯包[ほうたいづつみ]

包帯包(ほうたいづつみ)は、大日本帝国陸軍で、包帯材料を包んだ衛生材料の一種である。

==概要==
日本陸軍の包帯包は、三九年式と大正七年式とがあった。
三九年式包帯包は三角巾1枚、ヴィスコイド紙(セロファン紙)でつつんだ昇汞ガーゼ包(1包2枚)を縦約9cm、横約6cm、厚さ約2cmの大きさに圧縮し、包布でつつみ、両端を裏側に折り、茶木綿糸で縫い、その部分に製造年月日をしるした封緘紙を貼附してあった。
重さは約80gであり、主として戦時に傷者の手当に使用するとされ、戦時には出動当初から各人に支給された。上衣の左裾裏にある物入れ(ポケット)に入れて携行するものとされ、使用法は平時から兵全員に教育された。
戦時には医扱類の入組品とされ、平時にも救急用として使用する。
大正七年式は幅7.0cm、長さ4mの巻軸帯に昇汞ガーゼの幅30cm、長さ40cmの長方形のもの3枚をかさねて9つに折りたたんだものを長軸に一致するよう、かつ長軸方向に3倍にひろげて使用し得るようにぬいつけ、かたく巻いて圧縮し、これをヴィスコイド紙につつみ、蒸気滅菌したのち包布で密包した。
包布の表面には使用法が印刷されていた。
重量は約50g、通常、平時用。
その使用法は、包布を解き、三角巾を取って包帯の準備をし、包紙を破り、ガーゼをつまみ、物に触れないように開き、指の触れないところを傷口に当て、、残りのガーゼをその上に重ね、三角巾で巻く。傷口が2箇所以上の場合は適宜、割り当てるとされた。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「包帯包」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.