翻訳と辞書
Words near each other
・ 包括的核実験禁止条約
・ 包括的歯科医療
・ 包括通商競争力法
・ 包括適応度
・ 包括遺贈
・ 包拯
・ 包接化合物
・ 包接水和物
・ 包摂
・ 包摂 (文字コード)
包摂アーキテクチャ
・ 包摂化合物
・ 包晶
・ 包晶反応
・ 包晶系
・ 包条虫
・ 包析
・ 包河
・ 包河区
・ 包液


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

包摂アーキテクチャ : ウィキペディア日本語版
サブサンプション・アーキテクチャ
サブサンプション・アーキテクチャ(Subsumption Architecture、包摂アーキテクチャ)とは、振る舞いに基づくロボット工学を起源とする人工知能の概念である。この用語は1986年にロドニー・ブルックスらが作った〔Brooks, R. A., "A Robust Programming Scheme for a Mobile Robot", Proceedings of NATO Advanced Research Workshop on Languages for Sensor-Based Control in Robotics, Castelvecchio Pascoli, Italy, September 1986.〕。自律型ロボットやリアルタイムAIに幅広い影響を及ぼした。
ロドニー・ブルックスはサブサンプション・アーキテクチャの概念に基づき、1991年にゲンギス(Genghis)と呼ばれる6本足の昆虫型ロボットを製作した。ゲンギスの発展型としてiRobot社の自動掃除機ルンバや爆弾処理ロボットパックボットが実用化されている。
== 概要 ==
サブサンプション・アーキテクチャ(以下、SA)は、複雑な知的振る舞いを多数の「単純」な振る舞いモジュールに分割し、振る舞いのモジュールの階層構造を構築する。各層は何らかの目的に沿った実装であり、上位層に行くに従ってより抽象的になる。各層の目的は下位層の目的を包含している。例えば、食物-食事層による前進行動という決定は、最も低レベルな障害-逃避層の決定でもある。それまでのAIの技法とは異なり、SAではボトムアップ設計を採用する。
例えば、ロボットが持つ最下位層として「物体を避ける」という振る舞いがあり、その上位層として「うろつきまわる」という振る舞いがあり、そのさらに上位に「世界を探索する」という振る舞いがある。このような階層の最上位にあるのはそのロボットの究極の目的である「地図を作成する」という振る舞いかもしれない。各層は全センサーのデータを参照でき、アクチュエータを操作できる。ただし、他のタスクが入力を横取りしたり、出力を上書きしたりすることもある。この場合、下位層は高速な適応機構(反射)に相当し、上位層は本来の目的に沿って行動を導く制御を行う。フィードバックは主に環境を通して与えられる。
論者によっては、bioinspired computingとしても扱われる事がある〔〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サブサンプション・アーキテクチャ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Subsumption architecture 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.