翻訳と辞書
Words near each other
・ 包装用フィルム
・ 包装硬貨
・ 包装米飯
・ 包装紙
・ 包装資材
・ 包裝大師
・ 包豹忱
・ 包道乙
・ 包金
・ 包金銀
包銀
・ 包鋼
・ 包鋼股分
・ 包除原理
・ 包雲蔚
・ 包青天
・ 包領
・ 包頭
・ 包頭二里半空港
・ 包頭器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

包銀 : ウィキペディア日本語版
包金銀[つつみきんぎん]
包金銀(つつみきんぎん)とは、江戸時代江戸幕府への上納や公用取引のために所定の形式のを用いて包装・封印された金貨銀貨のこと。
正しい形式に則って包装・封印された包金銀は開封される事なく所定の金額の金貨・銀貨として通用した。これは悪質な貨幣が混入する事を防ぐとともに、中身の確認の手間を省く効果があった。
== 概要 ==
包装・封印は金座及び銀座で行われる事になっており、それぞれの代表的な責任者であった後藤庄三郎及び大黒常是により、後藤包常是包と呼ばれた。
金貨である後藤包には表に金高を書き、裏には上納者の姓名(武士であれば禄高も)記載する事になっていた。小判の場合は100枚を包封した百両包が一般的であった。
一方、銀貨を扱う常是包は、当時の銀貨が秤量貨幣であってその大きさも質量も不定であった。銀貨の場合は丁銀小玉銀を掛け足して、恩賞、贈答用には43を一枚とする枚数を、取引による支払いを前提に御金蔵に収める場合は500単位で包装・封印され、表に銀高(銀○枚もしくは銀500目)、裏に記名と封印が施され、ともに表裏に正確さを証明する複数の宝印を捺印した。
後に南鐐二朱銀の導入によって銀貨の計数貨幣化が進行するとより簡単な銀座包なども登場する。一分銀および一朱銀では二十五両包が一般的であった〔三井高維編 『新稿 両替年代記関鍵 巻二考証篇』 岩波書店1933年〕。
この他に有力な両替商が便宜のために同様の包装・封印を行って一般に流通させる場合があり、これを仲間包あるいは通包と呼んだ。三井家に代表される幕府御用商級の両替商が包装・封印した仲間包(通包)は社会的信用も高く、民間では幕府の包金銀と同様に扱われ、密封のまま流通されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「包金銀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.