翻訳と辞書
Words near each other
・ 化学反応式
・ 化学反応論
・ 化学反応速度
・ 化学反応速度論
・ 化学受容
・ 化学受容体
・ 化学受容器
・ 化学受容器(体)
・ 化学受容器引き金帯
・ 化学受容器引金帯
化学史
・ 化学合成
・ 化学合成 (生命科学)
・ 化学合成従属栄養生物
・ 化学合成有機栄養生物
・ 化学合成無機栄養生物
・ 化学合成独立栄養
・ 化学合成独立栄養生物
・ 化学合成生物
・ 化学合成生物群集


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

化学史 : ウィキペディア日本語版
化学の歴史[かがくのれきし]

化学の歴史(かがくのれきし、英語:history of chemistry)は長く曲折に富んでいる。の発見を契機にまず金属精錬合金製造が可能な冶金術がはじまり、次いで錬金術物質の本質を追求することを試みた。アラビアにおいても錬金術を研究したジャービル・イブン=ハイヤーンは多くの業績を残したが、やがて複数のアラビア人学者は錬金術 (alchemy) を批判するようになっていった。近代化学は化学と錬金術を弁別したときはじまった。たとえばロバート・ボイルが著書『懐疑的化学者』(''The Sceptical Chymist''、1661年)などである。そしてアントワーヌ・ラヴォアジエ質量保存の法則(1774年発見)を打ち立て化学現象において細心な測定定量的観察を要求したのを境に、化学は一人前の科学になった。錬金術と化学がいずれも物質の性質とその変化を研究するものではあっても、科学的方法を適用するのは化学者である。化学の歴史はウィラード・ギブズの業績などを通じて熱力学の歴史と絡み合っている。
== 前史 ==

=== 火と原子論の発見 ===
化学の起源は燃焼という現象に遡ることができる〔アシモフ (1967)、pp.009-026、第1章 古代〕。火は、ある物質を別のものに変容させる神秘的な力であり、それゆえ驚きと迷信の出所となった。食品調理による食習慣の変化や、陶器、それぞれの用途に特化した道具類の製作など、火は古代社会にさまざまな側面で影響を与えてきた。
原子論古代ギリシア古代インドに起源をもつ。ギリシアの原子論は、ローマルクレティウス
〕が紀元前50年に著した『万物の本性について』(''De Rerum Natura'')〔
〕のなかで指摘した紀元前440年まで遡ることができる。その記述では、この考え方は原子(アトム)が物質の最少の単位であると提唱したデモクリトスレウキッポスに始まるとしている。偶然にも同時代のインドの哲学者カナーダ (Kanada) は、そのヴァイシェーシカ (Vaisheshika)・スートラ (sutra) の中で類似の提言をしている〔
Will Durant (1935), ''Our Oriental Heritage'':


〕。カシュヤパが彼のスートラに表れたのは瞑想の産物であったようだ。同様の手法でガス(気体)の存在も論じられた。カナーダがスートラで提唱したことは、デモクリトスが哲学的黙想から提唱したものでもあった。いずれも経験的データを欠いていたので、科学的証明のない原子存在は容易に否定された。紀元前330年アリストテレスは原子の存在に異を唱え、ヴァイシェーシカ学派の原子論も長い間反論に晒された。
ヨーロッパでは、キリスト教会がアリストテレスの著作を一種の経典のように扱い、原子論関連は異端視された。アリストテレスの著作はアラビア語に訳されてイスラム世界で保存され、13世紀になるとトマス・アクィナスロジャー・ベーコンがこれをラテン語に翻訳して再びヨーロッパに紹介した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「化学の歴史」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 History of chemistry 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.