翻訳と辞書 |
化粧しっくい[けしょうしっくい]
化粧しっくいまたはスタッコ(stucco)は、骨材、結合剤、水から成る建築材料。湿った柔らかい状態で塗り、非常に硬い状態になる。壁や天井の表面仕上げとして塗ったり、装飾に使う。コンクリート、コンクリートブロック、煉瓦、日干し煉瓦などの外観があまり美的でない建材の表面に化粧しっくいを塗ることがある。 == 組成 == 化粧しっくい(スタッコ)と漆喰(プラスター)やモルタルの違いは、組成ではなくむしろ用途にある。19世紀中ごろまで、室内に使うものを漆喰(プラスター)、屋外に使うものを化粧しっくい(スタッコ)と呼び、どちらも主な原料は同じで、石灰と砂だった。モルタルも主成分は同じである。強度を高めるため、動物繊維または植物繊維を加えることも多い。19世紀後半になると、ポルトランドセメントを結合剤に使って耐久性を改善することが多くなった。同時に、伝統的な石灰の漆喰から石膏の漆喰が取って代わるようになった。
伝統的な化粧しっくいは、石灰と砂と水から作る。現代のスタッコは、ポルトランドセメントと砂と水から作る。現代のスタッコでも浸透性と加工性を高めるために石灰を加える。また、強度を高めるためにアクリルやガラス繊維を加えることがある。通常、スタッコは3度塗りするが、強度を高めたスタッコでは1度塗りで済む。 石灰を使った化粧しっくいは、素手で比較的簡単に壊したり傷つけたりできる程度の硬さの建材である。石灰自体は通常白く、化粧しっくいの色は骨材に由来するか、または顔料を加えて着色する。石灰は硬化した後も若干の水への溶解度があるため、ひびが入っても雨に濡れると自然にひびを埋めるなど、自前である程度の修復を行う特性を持つ。ポルトランドセメントを使ったスタッコは非常に硬く脆い。そのため、それを塗る下地が不安定だと容易にひびを生じる。現代のスタッコ製造業者は様々な色のものを販売しており、それらを混ぜて独自の色を作って塗ることもできる。 なお、日本の左官では「化粧しっくい」も「スタッコ」もあまり使われない用語であり、もっぱら「モルタル」と呼んでいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「化粧しっくい」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|