翻訳と辞書
Words near each other
・ 北原文枝
・ 北原文野
・ 北原昇
・ 北原明日香
・ 北原星望
・ 北原智
・ 北原梨奈
・ 北原次郎
・ 北原武夫
・ 北原毅之
北原氏
・ 北原沙弥香
・ 北原沙織
・ 北原泰二
・ 北原泰作
・ 北原照久
・ 北原照久のTin Toy Box
・ 北原理絵
・ 北原理雄
・ 北原産業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北原氏 : ウィキペディア日本語版
北原氏[きたはらし]
北原氏(きたはらし)は大隅国肝付氏の庶流で、日向国戦国大名
元々は伴氏を称していたが、兼俊の頃に肝付氏を名乗り、またその子である兼綱が分家して大隅郡・串良院を治め、築城した場所の地域名である木田原から北原氏を名乗るようになったとされる(兼綱は救仁郷氏(くにごうし)も称している)。
勢力範囲は、真幸院(現・宮崎県えびの市)5ヶ郷(加久藤、飯野、吉田、吉松、馬関田)及び三ツ山(現・宮崎県小林市)に加え、東方面は穆佐院の野尻(現・宮崎県小林市野尻)、三俣院の高原(現・宮崎県西諸県郡高原町)、高崎山田、志和池、西岳(以上 現・宮崎県都城市)付近までを、西方面は、財部(現・鹿児島県曽於市)、吉松栗野(以上 現・鹿児島県湧水町)、横川(現・鹿児島県姶良郡)、日当山(以上 現・鹿児島県霧島市)あたりまでを領有した。

真幸院を本貫地とし、宗家である肝付氏より独立しての政治や文化支援を行い、最盛期には一万余の兵を動員した。
== 略歴 ==

=== 南北朝、室町時代 ===
南北朝時代に、真幸院であった日下部氏九州探題北条英時に従い北条氏残党の乱に加わったために没落した。兼綱の曾孫の北原兼幸南朝方の命を受け、康永4年(1345年)後任の真幸院司に就任し飯野城に入る。系図では真幸院・北原氏の始まりである兼幸を、北原氏の初代と定めている。
5代・北原範兼が日向伊東氏から室を迎え、それ以降も伊東氏との姻戚関係を重ねるようになり、日向における勢力を盤石なものに変えていった。また飯野原田村に、後に50余りの末寺を持つに至る「長善寺」を建立したり、禅書である「碧巌録」、「聚分韻略」を刊行するなど、真幸院における文化的支援を欠かさなかった。
応永2年(1396年)、範兼は「徳満城」(宮崎県えびの市・加久藤)において相良氏相良祐頼と宴会中に口論となり、刺し違えて両者とも死去してしまう。この事件により両家の関係が悪化したため、範兼の子・久兼は薩摩の島津元久とよしみを通じるようになる。だがこれ以降、北原氏は真幸院のみではなく、吉松、栗野、野尻にまでその勢力範囲を広げるに至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北原氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.