|
北園 克衛(きたぞの かつえ、1902年(明治35年)10月29日 - 1978年(昭和53年)6月6日)とは、三重県出身の詩人、写真家。中央大学経済学部卒。本名は橋本健吉〔『読売新聞』 2010年9月28日付朝刊、13版、24面〕。実兄は彫刻家の橋本平八。代表的な詩集に『白のアルバム』『黒い火』などがある。「Kitasono」と署名していたことから<きたその>と表記されることが多いが<ぞの>が正しい(ローマ字ではなくフランス語の署名)。周辺からは「ゾノさん」と呼ばれていた。エズラ・パウンドは北園との往復書簡の中で「キットカット」(Kit Kat)と呼んだ。 ==人物== 1902年、現在の三重県伊勢市朝熊町に生まれる〔。関東大震災のあと、大正末期から昭和初期にかけて華開いた前衛詩誌文化のなかで活躍、いわゆるモダニズム詩人、前衛詩人の代表格とされる。日本で初めてのシュルレアリスム宣言(上田敏雄、上田保 (英文学者)と連名)を配布したことからシュルレアリスムと関連付けられることが多いが、ごく短期間で離脱し、該当する作品も少量にすぎない。むしろバウハウスの造型理念を視覚的に享受した影響が大きい。 本質は頑迷な気骨に濃密なロマンティシズムをまとった明治生まれの文人の典型。職業は図書館員、パスポートにも「リブラリアン」と書いた。機関誌「VOU」を主催、主たる発表の場とする。戦前には俳句を詠んだが、関東大震災のときまで下宿していたのが原石鼎宅の離れだったという経緯がある。 彼の生活基盤は、日本歯科大学の図書館や企画部の大学職員としての収入に拠っている。そのため彼は、安定した収入の上に、自由な創作に専念できる、もっとも幸せな詩人と言われていた。その幸運をもたらしたのは、芸術活動を共にした、前衛画家で歯科医師、大学経営者である中原實(旧日本歯科大学理事長・学長 )であった。「VOU」の出版は中原の出資に拠っている。彼にとって中原は大スポンサーであったとは、中原の口からは出ることはなかったが、北園本人からも語られることがなかった。 自分には抒情・和風・実験の三つの詩群があると説明しているように、詩の傾向は多岐にわたる。このうち「実験」に類する詩群は、ことばの意味よりも文字のかたちを重要視したり、一行に一語の詩、「連」が三角形になる詩など、形状やパターンに独特の視線を注いで興味深い成果を導いた。 代表作「単調な空間」(1959)はこの詩人の空間認識が結晶したもので、折から世界を席巻していたコンクリート・ポエトリーの関係者の目にとまったが、コンクリティズムの作品とはいえない。処女詩集『白のアルバム』(1929)に収録されている「図形説」がコンクリート・ポエトリー的な要素をもった唯一の作品である。 1950年代からは写真作品を発表していたが、次第に室内で日常品を造型的にセッティングして撮影する作風に変化し、ついに写真を<詩そのもの>と定義する「プラスティック・ポエム」にたどり着く。1966年に書かれたマニフェストはまず英語で、次いで日本語で発表されるが、その背景にはコンクリートおよびヴィジュアル・ポエトリーの変遷はげしい流行から脱して独自のスタンスを確保しようという狙いがあった。 また北園克衛はすぐれたデザイナーであり、イラストレーターでもあり、編集者でもあった。当初は油彩を描き二科展に入選を果たすなど画才にめぐまれ、昭和を通じておびただしい文芸誌書に装丁家・挿画家として関与している(例えばハヤカワ・ミステリ文庫版のエラリイ・クイーン作品などが広く親しまれている〔)。とくにグラフィックデザインやエディトリアルデザインには空間の空きを考慮した独特の魅力がある。多彩な活動を繰り広げる一方で、肩書きは徹底して「詩人」ひとつで通した。 日本の戦後詩は戦前のモダニズムを超克することを前提として開始されたので、1950年代以降は批評の前面に北園克衛の名前が現れる機会はきわめてまれであった。とくに生活や社会をテーマにすることを嫌うこの詩人の詩がリアリズム的傾向から出発する戦後の詩思潮とマッチするはずもなく、没するまで公平な再評価の機会は訪れなかった。この点については、モダニズムに通底する一種の融通性がナショナリズムを容易に透過させるワームホールになっていた、という戦争詩の一般的なメカニズム理解に留意する必要があるかもしれない。 しかし戦後はデザイン系の仕事に恵まれ、建築家やデザイナーに信奉者を多く生み、また肝心の詩作についても充実した作品をつくり続け、概して華々しい活躍を続けた。1980年代以降はアート、写真など、詩と無関係な方面から新しい世代が「発見」していくかたちで評価されはじめ、その動きは2002年の北園克衛生誕百年イベントを経て継続している。 多摩美術大学図書館内に、遺品を中心とした北園克衛文庫が設置されている。「VOU」全160号を所蔵しているのはこの文庫のみ。なお遺品のなかには有名な「机」(紀伊国屋書店のPR誌、北園が編集した)が一点も含まれていなかったが、これは日本近代文学館(東京・駒場)の設立時に北園本人が所蔵誌をすべて寄贈したためである。 2007年時点においては全集がないものの、生前に刊行された詩集をまとめた『北園克衛全詩集』が沖積舎から刊行されている。造形詩については、『カバンのなかの月夜』(国書刊行会)で見ることができる。また、彼の評論活動やエッセイは、沖積舎の『北園克衛全評論集』や『北園克衛エッセイ集』におさめられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北園克衛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|