翻訳と辞書
Words near each other
・ 北安博
・ 北安城駅
・ 北安州
・ 北安市
・ 北安曇郡
・ 北安曇郡池田町立池田小学校
・ 北安曇郡池田町立高瀬中学校
・ 北安省
・ 北安県
・ 北安観光タクシー
北宋
・ 北宋風雲伝
・ 北宗
・ 北宗谷農業協同組合
・ 北定愛
・ 北宜直線鉄路
・ 北宜直線鉄道
・ 北宜高速公路
・ 北宝来町 (今治市)
・ 北客駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北宋 : ウィキペディア日本語版
北宋[ほくそう]

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国王朝趙匡胤五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号はであるが、開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。
北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野をで解説することにする。
== 概要 ==
907年が滅亡し、その後の五代十国時代の戦乱の時代の後、960年に趙匡胤により建てられたのが宋である。太祖・趙匡胤から始まり、3代真宗の時代にからの侵攻を受け、これと和平を結ぶ(澶淵の盟)。これによって平和は確保され大きな文化の華が開いたが、一方では外国に支払う歳幣や弱体化して肥大した国軍の維持の為の財政の悪化など問題を抱えるようになる。6代神宗の時代に王安石の手により新法と呼ばれる政治改革が試みられるが、これが政争の原因となり、混乱を招いた(新法・旧法の争い)。8代徽宗の時代に新興の金と結んで遼を滅ぼすものの自らも金に滅ぼされ、南に逃れて王朝を再建した。華北時代を北宋、華南時代を南宋と呼び分けている。この項目で取り扱うのは960年から1127年までの北宋である。
全盛期には中央アジアにまで勢力を伸ばしていた唐に対して、宋は契丹)・西夏タングート)という外敵を抱え、対外的には萎縮していた時代と見られている。一方、国内では様々な面で充実を見、特に文化面においては顕著な進展が見られた。
具体的に唐と宋との間の変化として最も大きな変化は唐までの中国で政治・経済・文化の主たる担い手であった貴族層が完全に消滅し、士大夫と呼ばれる新しい層がそれに代わったということである。
* 五代においては有力な家臣(武人)による帝位簒奪が相次いだ。対して北宋では、武人の権限が弱められ、士大夫がそれを統制し、またその士大夫は官僚であることで士大夫なのであって皇帝を追い落として自ら皇帝となることは構図的にありえなかった。これにより「(突き詰めると)全ての政治的権限および責任が皇帝に帰する」皇帝独裁制〔独裁皇帝ではない。この違いに留意。〕が成立した。
* 貴族は血筋によって貴族であり、それ以外の者がどんなに努力しようが貴族にはなれない。宋代では科挙に合格できるならばどのような出身であれ、高位に上り詰める可能性が生じた。現実的には貧しい者が科挙に合格するのはまず不可能であったが、それであってもその意義は大きく、このことにより一種の平等思想を生むことになった。この「平等」を現代の「平等」と一緒くたにしてはいけないが、より開かれた意識が見られたのは確かである。
* 経済的には銅銭の発行額が桁違いに増え、また史上初の紙幣として交子が誕生した。
* 唐代の文化とはとりもなおさず「貴族文化」であって、その担い手も受け手も限られた階層の人間であった。これに対して宋代においては文化の担い手も受け手も数が大幅に増え、多くの点で新機軸を生み出すことになった。
などの変化(これ以外にも変化は多い)がこの時代に起きた。これらの変化は単に王朝の変遷というのみならず「中国史上で最も大きな変化」と考えられる。これを唐宋変革論という。
この項目では全般に渡って山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北宋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.