翻訳と辞書 |
北尾政美[きたお まさよし] 北尾 政美(きたお まさよし、明和元年〈1764年〉 - 文政7年3月22日〈1824年4月21日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。狩野派に転じた後の鍬形蕙斎(くわがた けいさい)の名でも知られる。今日ではややマイナーな存在であるが、江戸時代には俗に、「北斎嫌いの蕙斎好き」という言葉ができるほど評価された絵師である。 == 来歴 ==
=== 北尾政美時代 === 北尾重政の門人。姓は赤羽、後に鍬形と改む。俗称三二郎あるいは三治郎。杉皐(さんこう)と号し、父は畳職人だったことから、俗称と合わせて仲間から「畳屋の三公」と呼ばれた。杉皐の号は、これと住居が堀留の杉森新道(現在の中央区日本橋堀留町1丁目)にあった事に因む。狂歌名は麦蕎雄魯智、戯作名は気象天業など。 13歳頃重政に入門、安永7年(1778年)の咄本『小鍋立』(作者不明、一冊)が初筆とされ、巻末に「北尾重政門人三治郎十五歳画」と署名している。安永9年(1780年)に、初めて黄表紙6種の挿絵を描いた頃から画業が本格化する。例として同門の窪俊満作の『浦山太郎兵衛 竜宮の巻』三巻、『桃太郎宝噺』三巻があげられ、これらには北尾門人三二郎と款している。この年に師より政美の名を許され、翌天明元年(1781年)以降は政美の名前で武者絵、浮絵、花鳥画などを手がけている。同じく天明元年には俊満作の『異国出見世吉原』(ひとのくにへでみせのよしわら)三巻など黄表紙8種と咄本『菊寿盃』(きくじゅのさかづき)二巻1冊(伊庭可笑作)の挿絵を描いた。その生涯において168部の黄表紙の挿絵を手がけ、その他の絵本を含め約240種ほどを描いている。一方、肉筆画は極めて少ない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北尾政美」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|