翻訳と辞書
Words near each other
・ 北欧諸国
・ 北欧諸語
・ 北欧閣僚理事会
・ 北欧閣僚評議会
・ 北欧青銅器文化
・ 北欧青銅器時代
・ 北欧館パン博物館
・ 北武
・ 北武井
・ 北武芸村
北武鉄道
・ 北殿駅
・ 北母子里駅
・ 北比布仮乗降場
・ 北比布駅
・ 北比都佐村
・ 北毛
・ 北氏
・ 北水海道駅
・ 北氷洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北武鉄道 : ウィキペディア日本語版
北武鉄道[ほくぶてつどう]
北武鉄道(ほくぶてつどう)は、後に秩父鉄道秩父本線の一部となる鉄道を運営していた鉄道会社1921年大正10年)に開業し、合併直前には東武鉄道羽生駅から埼玉県北埼玉郡忍町(現在の行田市)を経て同県大里郡熊谷町(現在の熊谷市)の熊谷駅に達する路線を営業していた。
== 歴史 ==
北武鉄道は羽生町とその周辺の町村の有志により計画されたものであるが、免許後まもなく東武鉄道社長の根津嘉一郎がこの計画に関わるようになる。根津は資本金20万円のうち7万8000円を引受け筆頭株主となり取締役に就任し、さらに東武鉄道専務取締役の吉野伝治を常務取締役に就任させた。ところが建設は順調にいかなかった。築堤の造成にクレームが付き工事が延期されたこととさらに他社との直通のために軌条の重量を当初の18ポンドから50ポンドに変更したために建設費が20万円増加したことである。この増資をめぐり沿線町村に負担を求めることになったが、主要都市である忍町がこの出資には消極的であった。忍町の人々はこの小鉄道の採算性に懐疑的でありいずれは東武鉄道に二束三文で買収されるのではないかという意見がしめていた。さらに熊谷町も出資をしぶられていた。工事は進まず竣工期限の延期申請を繰り返していたが1918年4月に延期申請は却下され、鉄道免許は失効してしまったのである。
免許を失効してしまった北武鉄道であるが再出願に向け取締役の指田義雄と出井兵吉は羽生、忍、熊谷町の商工会に出向き出資の要請を続けていた。そうしているうちにいままで静観していた秩父鉄道が出資することの確約を得ることに成功、1919年8月蒸気鉄道を電気鉄道にして再出願し翌月に免許状を下付されたのである。9月に開かれた臨時株主総会により指田が取締役社長に就任し、諸井恒平や柿原定吉など秩父鉄道関係者も役員に就任することになった。資本金は80万円となり当初の20万円に東武鉄道関係者15万円、羽生町7万5000円、忍町10万円、秩父鉄道関係者及び熊谷町7万5000円、その他20万円という構成となったのである。
*1911年(明治44年)
 *2月25日 - 軽便鉄道免許状下付(北埼玉郡羽生町 - 大里郡熊谷町間)〔「輕便鐵道免許状下付」『鉄道院年報、明治43年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 *10月 - 北武鉄道株式会社設立。根津嘉一郎が取締役に就任〔『日本全国諸会社役員録. 第20回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1918年(大正7年)4月19日 - 軽便鉄道免許失効(北埼玉郡羽生町 - 大里郡熊谷町間、指定ノ期限内ニ工事竣工セサルタメ)〔「輕便鐵道免許失效」『官報』1918年4月19日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1919年(大正8年)9月29日 - 鉄道免許状下付(北埼玉郡羽生町 - 大里郡熊谷町間)〔「鐵道敷設免許狀下付」『官報』1919年10月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。

*1921年(大正10年)4月1日 - 羽生・行田(現在の行田市駅)間(5M10C)を開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1921年4月6日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1922年(大正11年)4月 - 秩父鉄道と合併に調印。

 *8月1日 - 行田・熊谷間(4M10C)営業運転開始〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年8月5日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 *9月18日 - 秩父鉄道に合併〔『私鉄史ハンドブック』正誤表(再改訂版)2009年3月作成 (pdf) で8月から訂正。〕。
 *9月 - 東武鉄道社長根津嘉一郎と指田義雄、出井兵吉が合併先の秩父鉄道の監査役に就任。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北武鉄道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.