翻訳と辞書 |
北海道の市町村章一覧[ほっかいどうのしちょうそんしょういちらん] 北海道の市町村章一覧(ほっかいどうのしちょうそんしょういちらん)は、北海道内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。 == 概要 ==
* 北海道は元々、アイヌ民族が居住していた土地であった。平安時代から地理的に近い東北地方がある本州を中心にし、その次に四国、九州と続き、日本全国から移り住んだ人々によって居住が始まった。それから、移住してきた人々によって江戸時代に松前藩が成立した〔第4章 松前藩の成立 第1節 松前藩の成立 - 八雲町史 〕。さらに廃藩置県後の明治時代も本州からの移住者が石狩地方を中心にして移り住み、その次に本州に近い後志・渡島地方、他には道内の東側にある北見・胆振・十勝地方を中心に移り住んだ〔北海道民はどこからやってきた? 〕〔長沼町の歴史 明治時代(明治4年~明治44年)(1871年~1911年) 〕。その時に警備と開拓にあたった兵士とその部隊である屯田兵が誕生し、紋別郡上湧別町(現:湧別町)〔などにはこの兵士を基にした町章が制定されている。更には移り住んだ事情により、瀬棚郡瀬棚町(現:久遠郡せたな町)には「開拓した人たちの精神」を目標とした「開拓者精神」を掲げた紋章が制定されている〔。そのことから移住してきた人たちの名残として樺戸郡新十津川町の町章は奈良県吉野郡十津川村の町章と同一である〔。 * 他には釧路市などの紋章に使用されている北極星・北斗七星などの北海道を想像して星を基にした紋章を制定している自治体がある。更には北海道の方角である北見市〔・紋別郡湧別町の初代の町章〔などの紋章に使用されている方角である「北」へと向ける方向を基にした紋章がある。 * 全国有数の豪雪地帯であるので虻田郡倶知安町の初代の町章〔など雪の結晶を基にした紋章を使用している自治体がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道の市町村章一覧」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|