翻訳と辞書 |
北海道官設鉄道[ほっかいどうかんせつてつどう] 北海道官設鉄道(ほっかいどうかんせつてつどう)とは、明治時代に北海道庁鉄道部が建設、運営した鉄道である。 ==概要== 北海道の鉄道は、1882年に開業した官営幌内鉄道に始まるが、これは北海道開拓使が建設、運営する鉄道であった。しかし、1886年に開拓使が廃止され、北海道庁が置かれると鉄道払い下げの方針が出され、北海道炭礦鉄道が設立されて、1889年に幌内鉄道の路線はこれに譲渡、民営化された。 北海道庁にとっては、開拓の推進ためにも鉄道の建設が不可欠であったが、北海道炭礦鉄道にはその遂行は不可能であると判断され、北海道庁自ら鉄道建設・運営を行う方針が打ち出された。国においても、北海道における鉄道網建設計画を策定していたが、1892年に公布、施行された鉄道敷設法には、北海道における予定線が除外されており、北海道における鉄道建設・運営を北海道庁自ら行なうことを追認した形となった。 1896年には、北海道鉄道敷設法が公布・施行され、北海道庁がその建設にあたることとなった。1898年の滝川 - 空知太間の開業を皮切りに、現在の函館本線、宗谷本線、根室本線(富良野線)等の一部を開業していった。しかし、1905年に鉄道作業局に移管され、北海道庁の管轄を離れて逓信省管轄となり、道外の国有鉄道同様の扱いとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道官設鉄道」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|