翻訳と辞書 |
北海道東方沖地震[ほっかいどうとうほうおきじしん]
北海道東方沖地震(ほっかいどうとうほうおきじしん)は、1994年(平成6年)10月4日22時22分57秒に北海道根室半島沖約200km(北緯43度22.5分、東経147度40.4分、深さ28km)の地点を震源として発生したM 8.2の沈み込んでいる太平洋プレート内(スラブ内)で発生した地震。 == 概要 == 地震の規模はM 8.2〔気象庁がデータを整理している1923年以来、日本周辺で発生したものとしては東北地方太平洋沖地震(M 9.0)が起こるまでは最大級の地震であった。〕(USGSではMw 8.3)で、最大震度は釧路市と厚岸町で観測された震度6。1993年(平成5年)釧路沖地震と同じ海洋プレート内地震である。日本近海で発生した地震としては、平成に入って初めてM8を観測した地震である。 10月9日には M7.3〔震度データベース検索 気象庁〕の最大余震を観測した。 1969年にはすぐ東隣の領域で色丹島沖地震が発生している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道東方沖地震」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|