|
1430形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。 本形式の総数は5両であるが、経歴的に1906年(明治39年)の北海道炭礦鉄道の国有化によるもの2両と、1911年(明治44年)の博多湾鉄道との機関車の交換によるもの3両の2種が存在した。 ==形態== 形態はドイツ製らしく、かっちりとしたアウトラインを持ち、ボイラー中心よりも低い位置にオフセットされた煙室扉が特徴的である。弁装置は外側型アラン式。側水槽のほか、台枠内にも水槽を持つウェルタンク機である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄1430形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|