翻訳と辞書 |
北海道立帯広美術館[ほっかいどうりつおびひろびじゅつかん]
北海道立帯広美術館(ほっかいどうりつおびひろびじゅつかん)は、北海道帯広市にある美術館。 == 概要 == 道立美術館としては5館目に開館。1988年(昭和63年)に建築設計競技を実施して翌年10月に着工、1991年(平成3年)3月に竣工した。1992年(平成4年)には日本建築学会北海道支部による「第17回北海道建築賞」〔、照明学会による「照明普及賞」〔、「第9回帯広市都市景観賞」(「まちづくりデザイン賞」の前身)を受賞〔、1995年(平成7年)には公共建築協会による「公共建築賞優秀賞」を受賞している〔〔。 道東ゆかりの芸術家の作品や近現代の版画を中心としたプリントアート、バルビゾン派の作品を中心に田園風景や農村風俗をテーマとした西洋美術品を収集している。 開館以来、ボランティア・グループ「しらかばの会」が美術館活動を協力・支援している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道立帯広美術館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|