|
北海道札幌工業高等学校(ほっかいどうさっぽろこうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Technical High School)は、北海道札幌市北区に所在する道立工業高等学校。札工の通称で呼ばれている。 北海道大学札幌キャンパスの北キャンパス地区に隣接する道立の研究所群の一角に所在する。 == 沿革 == * 1916年(大正5年) - 北海道庁立札幌工芸学校として設立(採鉱科、機械科、木工科) * 1920年(大正9年) - 北海道庁立札幌工業学校と改称し、土木建築科を新設 * 1924年(大正13年) - 土木建築科を土木科と建築科に分離、木工科を家具科に改称 * 1937年(昭和12年) - 第2部採鉱科を新設 * 1940年(昭和15年) - 第2本科機械科を新設。家具科を木材工芸科に改称 * 1941年(昭和16年) - 第2本科土木科を新設。(札幌市立工業学校:夜間課程の機械科、電気科、土木建築科を新設し本校内に併置) * 1942年(昭和17年) - 第2部採鉱科の募集を停止 * 1944年(昭和19年) - (札幌市立工業学校:工業化学科と航空機科を新設して土木建築科を建築科に変更) * 1946年(昭和21年) - 第2本科の募集を停止。(札幌市立工業学校:航空機科の募集を停止) * 1948年(昭和23年) - 学制改正により北海道立札幌工業高等学校に改称。(札幌市立工業学校:札幌市立工業高等学校に改称) * 1949年(昭和24年) - 電気科を新設。札幌市から札幌市立工業高等学校の移管を受け、本校定時制課程として4科を設置(機械科、電気科、建築科、工業化学科) * 1950年(昭和25年) - 札幌市から札幌市立商業高等学校の移管を受け本校商業科として新設し、北海道札幌伏見高等学校に改称 * 1953年(昭和28年) - 工業化学科を新設。二代目校舎落成 * 1955年(昭和30年) - 商業科を札幌創成商業高等学校定時制と統合して北海道札幌創成商業高等学校(同校は同年北海道札幌啓北商業高等学校に改称)として分離し札幌市に移管。本校は札幌創成工業高等学校を間口吸収して現校名北海道札幌工業高等学校となる * 1956年(昭和31年) - 電気通信科を新設 * 1963年(昭和38年) - 木材工芸科を工芸科に、電気通信科を電子科に改称 * 1970年(昭和45年) - 採鉱科、工芸科、工業化学科、電子科の募集を停止し、全日制を現在の4科に再編 * 1976年(昭和51年) - 現在地に三代目校舎が落成し移転 * 1984年(昭和59年) - 定時制の工業化学科を募集停止し、設備工業科に転換 * 2009年(平成21年) - 定時制の設備工業科を募集停止 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道札幌工業高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|