翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道蘭越高等学校
・ 北海道虻田商業高等学校
・ 北海道虻田高等学校
・ 北海道蝦夷語地名解
・ 北海道補給処
・ 北海道製鐵
・ 北海道西足寄高等学校
・ 北海道観光
・ 北海道観光バス
・ 北海道訓子府高等学校
北海道訛り
・ 北海道調査業協会
・ 北海道警
・ 北海道警事件ファイル 警部補 五条聖子
・ 北海道警察
・ 北海道警察 (テレビドラマ)
・ 北海道警察 巡査の休日
・ 北海道警察 笑う警官
・ 北海道警察函館方面本部
・ 北海道警察北見方面本部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道訛り : ウィキペディア日本語版
北海道方言[ほっかいどうほうげん]

北海道方言(ほっかいどうほうげん)は、北海道における日本語の方言である。北海道弁(ほっかいどうべん)とも言う。東日本方言に属す。内陸の都市部を中心に大部分では共通語標準語)に近い比較的均質な方言が話されるが、北海道方言にも地域的・世代的な違いがあり、海岸部の方言は東北方言的な特徴が濃い。
== 概要・区分 ==
歴史的背景から、北海道方言は大きく、渡島半島および北海道沿岸部各地の海岸部方言とそれ以外の内陸部方言に分かれる。海岸部方言の中でも漁村で話される言葉は浜言葉と呼ばれる。共通語に近い内陸部方言に対して、海岸部方言、とりわけ浜言葉は北海道の内陸部出身者にとっても聞き取りにくい方言で、若年層の中にはほとんど理解できない者もいる。また北海道自体が広いため、海岸部方言や内陸部方言の内部でも地域や人によって微妙に異なっている。
蝦夷地(北州)への和人の進出は古く飛鳥時代阿倍比羅夫蝦夷征討粛慎討伐の頃まで遡り、平安時代末期頃になると東北地方から渡島半島南部に和人が定住していたとの記録がみられ、鎌倉時代室町時代蝦夷沙汰職・蝦夷管領の時代を経て、江戸時代までには渡島半島南部一帯は和人地化、北海道沿岸部各地に和人の居住が広がっていた。そうした和人の定着が早かった地域では、東北方言(特に北奥羽方言)的な色彩が濃い海岸部方言(浜言葉)が成立した。北前船北陸地方上方と結ばれた歴史も持つため、語彙には北陸方言近畿方言の影響もある。
明治以降、入植のために日本各地から人々が北海道に集まった。内陸部では各地の方言が入り混じるなか、互いに通じ合う言葉が求められ、東北地方や北陸地方の方言を基盤としながら(入植者全体の4割が東北地方出身者、次いで2割が北陸地方出身者)、共通語に近い内陸部方言が形成された。内陸部の住民の多くは、自分達の言葉は標準語的であると考え、特に札幌市で話される言葉は、東京と同じか東京以上に標準語的だと考えている〔『北海道のことば』3頁。〕。しかし実際には、細部において独特の語彙や語尾、文法が存在し、アクセントイントネーションにも独特のものが存在する(#アクセント参照)。
現在の、特に北海道内陸部においては、学校教育やテレビなどのマスメディアの影響、東京など北海道外からのUターンIターン者の増加から、都市部を中心に共通語化が進み、北海道方言独特の表現やアクセントが消えつつある。特に1970年代以降に生まれた若い世代では、方言の語彙を知らない、もしくは知っていても使わない人が増えており、「北海道式アクセント」に違和感を抱く人もいる。局地的な団体入植のあった地域では、入植者の持ち込んだ方言が色濃く受け継がれてきたが、3世以降では入植者の出身地に由来する方言の違いはほとんど目立たなくなっている。
北海道方言の色彩が今なお強い浜言葉の地域でも、世代を下るにつれて共通語に近くなってきている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道方言」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hokkaido dialects 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.