翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道釧路鶴野支援学校
・ 北海道鉄道
・ 北海道鉄道 (2代)
・ 北海道鉄道 (初代)
・ 北海道鉄道A1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道A2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道A3形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道C1形蒸気機関車
北海道鉄道C2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道D1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道E1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道E2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道ワム1形貨車
・ 北海道鉄道技術館
・ 北海道鉄道敷設法
・ 北海道鉄道文化保存会
・ 北海道鉄道記念館
・ 北海道鉄道(2代)1号形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道鉄道C2形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄7800形蒸気機関車[12 - 17]

7800形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
==概要==
元は、初代北海道鉄道1904年明治37年)にイギリスノース・ブリティッシュ・ロコモティブ)で6両(製造番号16342 - 16347)を製造した車軸配置2-6-0(1C)形で2気筒単式のテンダ機関車である。北海道鉄道ではC2形12 - 17)と称し、ベイヤー・ピーコックより購入したC1形(後の鉄道院7700形7712,7713)と同等である。外観上は、開放的な運転室だったC1形に対して、酷寒地用としてより密閉度の高い方式とされており、火室形状も通常のストレート形で、特徴となっている。
国有化後の1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、7800形7802 - 7807)となったが、その後も引き続き北海道で使用され、1930年(昭和5年)から1933年(昭和8年)全車が廃車解体された。
本形式のうち、7800と7801は、もと関西鉄道の30形(電光 122,123)であるが、本来7850形に編入されるべきだったもので、1913年(大正2年)8月に7850形(7860,7861)に改称され、以降欠番となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄7800形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.