|
北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。 == 生涯 == 父が戦死した時は7歳とまだ幼少であった為、叔父の大河内顕雅が政務を代行していた。嘉吉元年(1441年)、19歳で伊勢国司となり、将軍の足利義教から一字を賜って教具と名乗った。同年、義教が暗殺される事件(嘉吉の乱)が起こると、その首謀者の一人で伊勢国に逃亡してきた赤松教康〔大河内顕雅の娘(教具の従妹)を正室としており、縁戚関係にあった。教具は教康を3日ほど城内に滞在させたが、やがて厄介者として馬場城に身柄を移して(『赤松盛衰記』より)、匿うことを拒絶。これに絶望した教康は同年9月28日に同地にて自害。同じく応永30年(1423年)生まれの19歳であった。〕の保護を拒否して自殺に追い込み、幕府に恭順を誓った。 文安5年(1448年)に長野氏と所領を巡り合戦を行っている。 宝徳3年(1451年)に正四位、参議に叙任。翌年正月には従三位に叙任。享徳2年(1453年)に正二位に叙任。康正2年(1456年)3月に権中納言に叙任。長禄2年(1458年)には従二位に叙任する。 応仁元年(1467年)の応仁の乱では、戦火を逃れて伊勢にやってきた足利義視を保護している。この合戦で北畠家は東軍についたが、教具は足利義政から上洛を許されず大和国長谷寺にいて洛中の戦闘には参加していない。応仁2年(1468年)2月、伊勢守護土岐政康が入国するとこれを攻め、林崎・若松・柳・楠原の諸城を落としている。文明元年(1469年)8月に権大納言に叙任。文明2年(1470年)には北上し、三重郡・朝明郡にも進出した。 文明3年(1471年)3月23日、伊勢で死去した。享年49。死因は腫物であったようである。跡を嫡男の政具改め政郷が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北畠教具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|