翻訳と辞書
Words near each other
・ 北畠親成
・ 北畠親房
・ 北畠謙太郎
・ 北畠通城
・ 北畠雅家
・ 北畠顕信
・ 北畠顕家
・ 北畠顕成
・ 北畠顕村
・ 北畠顕泰
北畠顕統
・ 北畠顕能
・ 北畠顯家
・ 北畠顯能
・ 北畠駅
・ 北疆東線
・ 北疆線
・ 北疆西線
・ 北疆鉄路
・ 北疆鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北畠顕統 : ウィキペディア日本語版
北畠顕統[きたばたけ あきもと]

北畠 顕統(きたばたけ あきもと/― あきむね)は、南北朝時代公卿歌人参議冷泉持房の二男にして、伯父親房養子となった。南朝に仕え、官職は内大臣暦術に通じ、能筆であったと伝えられる。冷泉顕統とも。
== 経歴 ==
父とともに早くから南朝に仕えたようであるが、具体的な官歴は不明である。正平2年/貞和3年(1347年)12月「権左中弁左近衛少将」として親房の『職原抄』を書写し、この顕統本が流布の初めとなった。次いで正平5年/観応元年(1350年)7月には「蔵人頭右大弁」〔『五条文書』正平5年7月29日付後村上天皇口宣案〕であり、正平10年/文和4年(1355年)6月にも同じ署名〔『矢島文書』正平10年6月3日付後村上天皇口宣案〕を残した。正平16年/康安元年(1361年)までに公卿の列に加わったとみられ〔正平16年(1361年)のものと推定される後村上天皇宸翰消息(『村手重雄氏所蔵文書』、穂久邇文庫現蔵)に「顕統」と見える。〕、建徳2年/応安4年(1371年)2月の『三百番歌合』には春宮大夫として出詠(本官は大納言か)、天授元年/永和元年(1375年)の『五百番歌合』においても春宮大夫として出詠したが、翌天授2年/永和2年(1376年)4月の『百番歌合』の直前に内大臣に任じられる。やがて散位に移り、弘和元年/永徳元年(1381年)12月に成立した『新葉和歌集』には「前内大臣」として15首が入集した。南朝末期歌壇の有力歌人である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北畠顕統」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.