|
北陸鉄道ED30形電気機関車(ほくりくてつどうED30がたでんききかんしゃ)は北陸鉄道に在籍した電気機関車の1形式である。 1954年に東洋工機によって1両が製造され、2010年の廃車まで一貫して石川総線(石川線)用の車両として使用された。 == 概要 == 本形式が製造された1954年当時、石川総線においては南部の金名線沿線を流れる、手取川の支流である大日川の上流に大日川ダムおよび大日川第1・第2発電所の建設が1952年より開始されており、膨大な量の資材輸送が実施されていた〔この資材輸送はダムが完成し、発電所が稼働を始める1968年頃まで続いた。〕。そのため西金沢で国鉄線と接続し、資材輸送に好適な条件を備えていた石川総線の貨物輸送量は急速に増大しつつあった。 この時点で、石川総線には前身である金沢電気軌道時代に新造された20t級凸型機であるED201と、ダム着工に先立つ1951年に加南線から転用された木造箱形機のED251〔元々は温泉電軌が戦時中に製造した木造の電動貨車であるデワ18に由来し、石川総線への転用後、車体はそのままに間接制御器搭載に改造の上で電気機関車籍に変更してED25形となっていた。〕の2両が本線用電気機関車として在籍していた。だが、ED201の性能不足〔ただし、ダム工事が本格化した1953年には非力だった主電動機の換装による出力の大幅増強が実施されており、限られた条件の中で輸送力を強化する努力は続けられていた。〕や検査時の予備車確保を含めて考慮すると、これら2両では到底資材輸送の需要を充足できず、またED251は戦時中に粗製濫造された木造車であったため、その車体の疲弊が目立っていた。 このような状況下で北陸鉄道は新規に本格的かつ強力な箱形30t級電気機関車の導入を決定、車体を担当する東洋工機を主契約社として製造されたのが本形式である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北陸鉄道ED30形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|