|
医術開業試験(いじゅつかいぎょうしけん)は、1875年(明治8年)より1916年(大正5年)まで行われていた、医師の開業試験である。1885年(明治17年)以降、「医術開業試験」の名称となる。 == 概要 == 医術開業試験では西洋医学の知識を問う問題が出題された。それまでは医師といえば、医師は漢方医が主流であったが、医術開業試験の導入により新規に開業する医師は西洋医学の知識が必須になった。これは、近代日本での医師の西洋化において画期的な出来事であった。 医師免許は、医術開業試験合格者の他、医学教育機関の卒業者に対しては無試験で与えられた。 受験資格として1年半の「修学」しか求められていなかったため、事実上独学でも受験可能な「立身出世の捷径」であった。合計で2万人を超える合格者を輩出し、大学や医学専門学校の卒業生が少数に限られていた明治期日本の開業医の主要な供給源となっていた。大正初年の医師総計約4万人中、従来開業の医師(漢方医)約1万人を除く西洋医約3万人のうち、試験合格者は約1万5000人、医学専門学校等の卒業者約1万2000人、帝国大学卒業者約3000人であった。 明治後半以降、帝国大学や医学専門学校の医学教育機関からの卒業生が安定的に輩出されるようになると、学歴を問わず試験合格のみで免許が与えられる医術開業試験は、近代医学の進歩に対応できていないとの批判が帝国大学卒業者を中心に強まり、1906年(明治39年)の医師法制定に伴い、廃止が決定された。試験廃止により、それ以降、医師はそのすべてが医学教育機関から供給されることになる。 野口英世がこの試験により医師免許を取得したことで有名である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「医術開業試験」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|