翻訳と辞書 |
十八ヶ城[さかりがじょう] 十八ヶ城(さかりがじょう)は岩手県花巻市宮ノ目に存在した日本の城。別称 本館。 花巻市街の北2kmの瀬川右岸の台上にあったが、東側は宅地化によって、西側も開田により濠が埋められたと推定され、現在壕の一部が残るのみで、往事の規模は不明である。 == 沿革 == 室町期に見える城郭名。築城時期は不明。 陸奥国稗貫郡宮野目村に所在し、稗貫氏が小瀬川城から本城に移り、そして享禄年間(1528年-1533年)に鳥谷ヶ崎城(花巻城)(陸奥国稗貫郡花巻村)に移るまでの本城であった。 『聞老遺事』の「稗貫状」には、永享7年(1435年)の和賀・稗貫の動乱のさいの「稗貫瀬川十八ヶ沢」の城構えは「四方に濠をめぐらし乱ぐいを打ち、逆茂木を引き筒木を釣るし石引を張る」という伝承が記されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十八ヶ城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|