|
「十八時の音楽浴」(じゅうはちじのおんがくよく)は、海野十三のSF小説。『モダン日本』1937年4月増刊号に掲載された。 いわゆるディストピアを題材にした小説である。独裁政権が科学技術によって国民の人間性を奪う様を中心に描きながら、性転換や人造人間のもたらす可能性をも示す。 == あらすじ == 独裁者「ミルキ」が支配するミルキ国では、 国民にマインドコントロールの効果がある音楽を聴く「音楽浴」を義務付けることによって国家を統治していた。 音楽浴はある種の覚せい剤のような効果があり、一時的に国民の集中力、労働力が向上するが 国民を疲弊させる恐れがあるため、音楽浴の技術を開発した科学者「コハク」によって一日に十八時から三十分のみと制限されていた。 ある日、コハクはミルキ夫人との不義の嫌疑を掛けられ、夫人とともに処刑されてしまう。 その後、コハクの研究所を調査していたミルキは、研究所でコハクの開発した美少女アンドロイド「アネット」を発見し、その美しさに心を奪われる。 ミルキと不倫関係にあった女性大臣アサリは、アネットにうつつを抜かすミルキをある手段を用いて服従させることに成功し、 国力増強のために、「十八時の音楽浴」を二十四時間継続させることを決める。 時を同じくして火星人の軍団がミルキ国に侵攻してきた。 アサリは即座に国防軍に迎撃を指示するが、 継続的な音楽浴によって軍人を始めとして国民全員が精神に不調をきたしており、 ミルキ国は為す術も無く窮地に追い込まれる。 アサリはさらに音楽浴を増強することで事態の解決を図ろうとするが、疲労しきった国民は次々と倒れていく。 ミルキとアサリも音楽の影響によって倒れ、万事休すと思われた時、 死んだはずのコハク博士と、博士が密かに開発していたアネットにそっくりな美少女アンドロイドの集団が現れ、火星人の部隊と交戦する……。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十八時の音楽浴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|