|
十六大国(じゅうろくたいこく、ソーラサ・マハージャナパダ:Solasa Mahajanapada)とは紀元前6世紀頃から紀元前5世紀頃にかけて古代インド(ここでいうインドは主に北インドを指す)に形成され相互に争っていた諸国の総称。仏典やジャイナ教の聖典によって記録されている。 == 一覧 == 十六大国の一覧は、仏典『アングッタラ・ニカーヤ』()と、ジャイナ教の聖典『』(、 - 「バガヴァティー・スートラ」とも)によれば、以下の通りである。 『アングッタラ・ニカーヤ』 #アンガ(अङ्ग Aṅga) #マガダ(मगध Magadha) #カーシー(काशी Kāśī) #(कोसल Kosala) #ヴァッジ(वज्जि Vajji)/ヴリジ(वृजि Vr̥ji)/リッチャヴィ(लिच्छवि Licchavi) #マッラ(मल्ल Malla) #ヴァツサ(वत्स Vatsa)/ヴァンサ(वंस Vaṃsa) #マツヤ(मत्स्य Matsya)/マッチャ(मच्छ Maccha) #パンチャーラ(पञ्चाल Pañcāla) #チェーディ(चेदि Cedi) #クル(कुरु Kuru) #(शूरसेन Śūrasena)/スラセーナ(सुरसेन Surasena) #アッサカ(अस्सक Assaka)/アシュマカ(अश्मक Aśmaka) #(अवन्ति Avanti) #ガンダーラ(गन्धार Gandhāra) #(कम्बोज Kamboja) 『ビヤキヤプラチナティ』 #アンガ #バンガ(ヴァンガ) #マガハ(マガダ) #カーシー #コーサラ #バッジ(ヴァッジ) #モリー(マッラ) #ヴァッチャ(ヴァツサ) #アッチャ #パーダ(パーンダ、パウンドラ) #マラヤ #マーラヴァ #コッチャ #アヴァーハ #ラーダ(ラータ) #サンブッタラ 十六大国の中には実際には政府と呼べるような統治機構を備えておらず「国家」として扱うかどうかが議論の対象になるような国もあり、16という数字自体は非常に観念的なものである。原始仏教の時代に周辺の強国を数えてリストにする作業が行われ、後に16国を大国として並べる定型化が生じたといわれている。大国として挙げられる国は後世に何度か入れ替えも行われており、単純にこの16国だけが大国であったというわけではない。一般的に十六大国が言及される場合、『アングッタラ・ニカーヤ』で上げられた16国を指す。これらの中でもマガダ、コーサラ、ヴァンサ、アヴァンティの4国は後に強大となり、現代の学者の中にはこれらだけを指して四大国と呼ぶ者もいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十六大国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|